fc2ブログ
 
  

梅雨の時期に行く京都の旅:下鴨神社の参拝は困難だった・・・

2012年6月25日月曜日@京都/2回目

40年前は三条京阪の駅は地上にありましたが、今や地下に立派な駅ができています。チケット自動販売機で鞍馬までの連絡切符を買おうとすると、どうやら叡電乗り放題の1dayチケットがお得なようです。近くの京阪のチケット売り場まで行って、そのチケットを購入。配偶者はしっかり、叡電の1dayチケットのパンフレットと鞍馬・貴船のイラストマップをゲットしてきました。


VyXLLvILwe6400.jpg



綺麗な改札を抜けて京阪電車のホームに下りて行きます。


Q8qCNayVf4ae01.jpg



ホームで電車を待つと、出町柳行の特急電車がやってきました。次の停車駅は終点の出町柳です。出町柳の地下駅も初体験で改札を出てきょろきょろしていると、駅の女性が近寄ってきて叡電乗り場を教えてくれました。京都の街は熟知していると思っていたsaraiですが、40年のギャップは大きく本当にお上りさん状態です。教えてもらったエスカレーターを上り、地上に出ます。


Fa31Yorwp66890.jpg



叡電の改札に向かうと、前方の若い男女がダッシュ・・・えっと思っていると、鞍馬行の電車がちょうど出発するところでした。そのダッシュした男女さえも乗り損ねましたから、saraiももちろんおいてけぼり。その電車は叡電ご自慢の900系「きらら」でした。「きらら」は展望列車でまわりの眺めが楽しめるとのこと。配偶者が駅員さんに次の「きらら」の発車時間を訊くと何と40分後とのことです。よくよく訊くと鞍馬行の通常車両は20分後だそうですが、折角ですから「きらら」に乗りたいですね。駅員さんに出町柳付近の地図を貰い、40分程散策してきましょう。近くには下鴨神社があります。ちょっと参拝してきましょう。出町柳の橋で高野川を渡ります。


7AlgnVpDA9a044.jpg



橋の上から見た高野川の上流方向です。


OKnEKvaYoi239b.jpg



出町柳は賀茂川と高野川が合流して鴨川になるポイントです。これはさすがに昔から見慣れた光景ですが、久しぶりに見てみましょう。左手手前が高野川、右手手前が賀茂川、そして、前方が鴨川です。


B_x13RXtG9f585.jpg



ついでに賀茂川の上流方向も見ておきましょう。


30Rl7PrN1H1315.jpg



合流点を見た後は下鴨神社に向かいます。まずは賀茂川公園を歩きます。


KA5Fw1TizE85ed.jpg



この公園は松の木の多い緑豊かな公園で結構広いんです。


4E1DLHAL_neb84.jpg



そのせいか、本来右の方に向かうべきところを左の方に出てしまいました。少し遠回りになり、下鴨神社の参道に左横から入り込むことになってしまいました。参道に横手から入る赤い鳥居が見えます。


A_qw3si394fd1f.jpg



その参道に入る前に河合神社があります。この神社は美人と縁結びの信仰の神社だそうですが、もうsaraiには不要です。横目に見ながら通り過ぎました。


1WGhzrRojl9643.jpg



少し遠回りをしたこともあり、ここまでが意外に遠くて、参道に出て遥か遠くに神社の建物が見えた時点で、これはとても時間内に参拝してくることは不可能と判断し、参拝は断念。境内の糺の森の奥深くにある神社に手を合わせて、遠景参拝と相成りました。


QYhaCA4nyR841e.jpg



急いで出町柳に戻りましょう。今度は正しい参道を戻ります。


lOljmX5ArV86bc.jpg



参道は途中から住宅街になりますが、延々と続きます。もしかしたら、最初からこの正しい参道を来たとしても時間的にはそう変わらなかったかもしれません。


7PPDV04qUG101b.jpg



ともかく、急いで電車の時間に間に合うように歩を進めます。うまく叡電の《きらら》に乗ることができたかどうかは次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 京都旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR