参拝を断念した下鴨神社から、急いで出町柳駅にとってかえします。高野川越しに出町柳駅が見えてきました。

高野川の橋を渡ると目の前が出町柳駅です。

後ろを振り返ると、高野川の向こうにさきほどの下鴨神社の杜が見えています。

出町柳駅のホームに入るとちょうど「きらら」が入線してくるところ。

この「きらら」は、パノラマビューシート(窓側に向かって配置されている展望のよいシート)が特徴です。

さっさと乗り込み、パノラマビューシートを確保しましょう。

2両編成の車両で、1両あたりパノラマシートは8席のみで全部で16席です。この貴重なシートが並びで2席ゲットできました。

saraiは上機嫌です。席からは窓を通して、駅のホーム全体が見通せます。

配偶者にお菓子と飲み物を買ってきてもらい、るんるんの観光モードです。

ところが「きらら」が出発して、窓からの展望を楽しもうとしますが、いつまでも車窓には家並みが見えるだけ。京都は随分この辺りも宅地化されて、ほとんど緑がありません。

一乗寺の駅です。宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘で有名なところですね。ただ、現在はもう宅地化しています。

宝が池の駅に到着。ここから比叡山入口と鞍馬に線路が分かれます。「きらら」はもちろん鞍馬方面に向かいます。

さすがに鞍馬の方に近づくと山の緑になりましたが、期待した展望はほとんど臨めません。

貴船口の手前では、山の杉林が綺麗です。

鞍馬のひとつ手前の貴船口の駅には駅員さんが立っています。ここまでの駅はすべて無人駅だったんです。

ようやく鞍馬の駅に到着しました。ほとんどの乗客は貴船口で降りてしまい、鞍馬で降りた乗客はわずかでした。貴船のほうが観光地なんでしょうか。

ともあれ、鞍馬の駅から歩き始めましょう。それは次回で。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
