fc2ブログ
 
  

梅雨の時期に行く京都の旅:叡電の《きらら》のパノラマビューシート

2012年6月25日月曜日@京都/3回目

参拝を断念した下鴨神社から、急いで出町柳駅にとってかえします。高野川越しに出町柳駅が見えてきました。


joIfCTWFMX05e9.jpg



高野川の橋を渡ると目の前が出町柳駅です。


RLQBOcTG3B4715.jpg



後ろを振り返ると、高野川の向こうにさきほどの下鴨神社の杜が見えています。


1eMIEVUKfa42e9.jpg



出町柳駅のホームに入るとちょうど「きらら」が入線してくるところ。


JgLe2HLo8paa8a.jpg



この「きらら」は、パノラマビューシート(窓側に向かって配置されている展望のよいシート)が特徴です。


RsAs5gDAof45ec.jpg



さっさと乗り込み、パノラマビューシートを確保しましょう。


qgZMPZZsK_2d67.jpg



2両編成の車両で、1両あたりパノラマシートは8席のみで全部で16席です。この貴重なシートが並びで2席ゲットできました。


pqjj3qMk4b4a9c.jpg



saraiは上機嫌です。席からは窓を通して、駅のホーム全体が見通せます。


aQBC2HhDku4e34.jpg



配偶者にお菓子と飲み物を買ってきてもらい、るんるんの観光モードです。


Mu16gZDSfRd243.jpg



ところが「きらら」が出発して、窓からの展望を楽しもうとしますが、いつまでも車窓には家並みが見えるだけ。京都は随分この辺りも宅地化されて、ほとんど緑がありません。


a1NS2kRG1r9348.jpg



一乗寺の駅です。宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘で有名なところですね。ただ、現在はもう宅地化しています。


Am04SUqaDB1bb9.jpg



宝が池の駅に到着。ここから比叡山入口と鞍馬に線路が分かれます。「きらら」はもちろん鞍馬方面に向かいます。


hRCh3e3F6t132a.jpg



さすがに鞍馬の方に近づくと山の緑になりましたが、期待した展望はほとんど臨めません。


_n9K0u9eB167e8.jpg



貴船口の手前では、山の杉林が綺麗です。


ncsMoH4ZL8e71d.jpg



鞍馬のひとつ手前の貴船口の駅には駅員さんが立っています。ここまでの駅はすべて無人駅だったんです。


w386pIbg915958.jpg



ようやく鞍馬の駅に到着しました。ほとんどの乗客は貴船口で降りてしまい、鞍馬で降りた乗客はわずかでした。貴船のほうが観光地なんでしょうか。


nCz30LRpWe05fb.jpg



ともあれ、鞍馬の駅から歩き始めましょう。それは次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 京都旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR