fc2ブログ
 
  

来年のティーレマン+ウィーン・フィルのベートーヴェン交響曲チクルス@サントリーホール

迂闊でした。ティーレマンに入れ込んでいるsaraiですが、本当に来年、夢のようなコンサートがあるなんて、今まで気が付きませんでした。
先日、お友達からはそういう情報を聞いたのですが、まさか、本当のこととは思えなかったんです。音楽の友9月号には、この情報は掲載されていたんですね。
土曜日のサントリーホールでのヤンソンス+バイエルン放送響のベートーヴェン交響曲第9番を聴いた際に、サントリーホールの来年のコンサートカレンダーをいただいたら、この情報が目に飛び込んできて、頭をガーンとやられた感じです。
詳細な日程は決まっていないようで、以下のように書かれていました。

2013年11月8日~17日の10日間がウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2013

この間に以下のベートーヴェン交響曲チクルスとベートーヴェン ピアノ協奏曲チクルスがあります。

クリスティアン・ティーレマン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<ベートーヴェン 交響曲チクルス>(第1日~第4日)
 第1日 交響曲第1番、第2番、第3番
 第2日 交響曲第4番、第5番
 第3日 交響曲第6番、第7番
 第4日 交響曲第8番、第9番

ルドルフ・ブッフビンダー指揮&ピアノ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<ベートーヴェン ピアノ協奏曲チクルス>(第1日・第2日)
 第1日 ピアノ協奏曲第2番、第3番、第4番
 第2日 ピアノ協奏曲第1番、第5番

チケットの発売は2013年6月を予定しているそうです。
ウィーンでのチクルスは大変評判になり、ライブのCD、DVDが発売されています。今や、ウィーン・フィルにとって、このティーレマンとのベートーヴェン交響曲チクルスは看板メニューともなっています。
saraiとしても、是非とも行きたいところですが、財政的な問題があります。過去のウィーン・フィル来日公演の価格を考えると、ベートーヴェン交響曲チクルス4回全部行くと、S席では15万円近くすると予想できます。うーん、悩ましい。
また、11月8日の初日は予定していたインバル+都響のマーラーチクルスの横浜みなとみらいホールでの第7番とバッティングします。
大人の解決案としては、4回すべて行くのではなく、半分程度に絞り込むというのがよさそうです。絞るとしたら、後半の第6番~第9番でしょうか。でも、そう割り切れないのが、音楽ファンです。とても大人になりきれません。やっぱり、ティーレマンのベートーヴェン交響曲チクルスはいいだろうなあ。
来年はティーレマンを追っかけて、ドレスデンまでオペラを聴きに行くほどの入れ込みようなんですからね。

これまで聴いたティーレマンのコンサート/オペラについて、まとめてみます。

 2011.4.16 ミュンヘンフィル《オールR・シュトラウス》@ミュンヘン・ガスタイク 
 2012.4.8 ワーグナー《パルジファル》@ウィーン国立歌劇場
 2012.4.20 ウィーン・フィル《シューマン尽くし》1回目@ウィーン楽友協会
 2012.4.21 ウィーン・フィル《シューマン尽くし》2回目@ウィーン楽友協会
 2012.10.26 ブルックナー第7番、シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホール

いずれも素晴らしいものでした。日本にいながらにして聴ける公演は聴き逃したくない気持ちです。
とりあえず、ウィーンでのライブ公演のDVDでも見ながら、これからの方針を考えましょう。
そうそう、ブッフビンダーのベートーヴェン ピアノ協奏曲チクルスも大変、魅力的ですが、とてもそこまでは無理ですね。残念なことです。

来年のサントリーホールでの公演で聴き逃せないのはもうひとつ、10月24日のマレイ・ペライア・ピアノ・リサイタルです。曲目はまだ分かりませんが、何を聴いても素晴らしいこと、間違いなしでしょう。
11月はウィーン・フィルのほか、ヤンソンス指揮コンセルトヘボウ管弦楽団、ラトル指揮ベルリン・フィルも来日するようで、3強揃い踏みのようですね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, 白ネコさん 2012/12/25 00:29
ティーレマン、初めて観たのは93年のベルリン・ドイツ・オペラでの「ローエングリン」でしたが、近年ますます進化していますね。今年10月のシュターツカペレ・ドレスデン来日公演は仕事の都合で名古屋で聴きましたが、やはりワーグナーが素晴らしかった。特に「リエンチ」は、来年の記念年でこのオペラを振る予定だけに活力いっぱいで圧倒的でした!
今週はNHKFMのバイロイト音楽祭録音から「オランダ人」と「タンホイザー」をぜひ聴きます。

2, saraiさん 2012/12/25 01:22
白ネコさん、初コメントありがとうございます。

ずい分、若い頃のティーレマンを聴かれているんですね。確かに彼のワーグナーのオペラは素晴らしいです。今後の活躍が楽しみですね。

また、コメントお寄せください。

3, クロワッサンさん 2013/01/21 13:04
はじめてコメントさせていただきます。
ウィーンフィルの日本公演に行きたいと思っております。
インターネットで少し調べてみると
チケットは発売日即完売となり大変入手が困難
というような情報が目につきました(本当でしょうか?)。
そこで、確実にチケットを入手するために、
公演日程・内容や、チケット発売日は、何をウォッチしていればよいか、ご教示いただけないでしょうか。
素人質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

4, saraiさん 2013/01/21 15:59
クロワッサンさん、初めまして。saraiです。

サントリーホールでの公演については、サントリーホールのホームページを見るか、サントリーホールに電話をして尋ねてみてください。現在はまだ、当ページの情報を超える内容はないようです。
チケットの入手は人気公演となれば、ウィーン・フィルに限らず、国内外大変なことは当ブログでも、ご紹介しているとおりです。

一昨年、saraiはウィーン・フィルをよい席で聴くために、宮崎公演まで遠征しました。

では、お互い、頑張って、チケットをゲットしましょう。

5, クロワッサンさん 2013/01/22 14:32
saraiさま

早速にお返事いただきありがとうございました。
やはり、会場のホームページをまめにチェックするのが一番ですね。
頑張ってチケットをゲットしたいと思います。

これからもブログを楽しみにしております。
ありがとうございました。

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR