fc2ブログ
 
  

鮮烈にして狂奔に突っ走る!バルトーク快演奏・・・フルシャ+東京都響@サントリーホール 2012.12.15

今年最後の東京都交響楽団のサントリーホールでの定期演奏会はフルシャの指揮でバルトークとコダーイのハンガリープログラムです。このところ、好調を持続し、名演を連発している都響を毎回素晴らしい指揮で唸らせてくれるフルシャがどうコントロールし、インスパイアするか、期待が高まります。
今日のプログラムは以下です。

  指揮:ヤクブ・フルシャ
  ピアノ:ゲルハルト・オピッツ
  管弦楽:東京都交響楽団

  バルトーク:ピアノ協奏曲第2番

  《休憩》

  コダーイ:ガランタ舞曲
  バルトーク:「中国の不思議な役人」組曲

最初はオピッツのピアノでバルトークの名作、ピアノ協奏曲第2番です。saraiは第3番が一番、好きですが、第2番はバルトークの精気あふれる作品で、絶頂期の傑作とも言えます。エネルギー充填度の高さから、気分が高揚する作品です。今日の都響は矢部達哉がコンサートマスターを努め、四方恭子も並ぶ万全の布陣。第1ヴァイオリンの女性奏者の顔触れも充実しており、ベストメンバーと思えます。ただ、ベートーヴェン、ブラームスを主なレパートリーとするオピッツがどんなバルトークの演奏をするか、正直、不安です。ミスマッチのような気もします。エレーヌ・グリモーか、コチシュ・ゾルターンで聴きたいところです。実際、予習したのは以下のCDです。

 ピアノ:コチシュ・ゾルターン、指揮:イヴァン・フィッシャー、管弦楽:ブダペスト祝祭管弦楽団

このCDは文句も付けどころのない演奏でした。

さて、いよいよピアノ独奏とともに第1楽章が開始。オピッツはてっきり、ピアノをがんがん叩いてくると思っていたら、実に軽妙に肩の力が抜けた演奏で、いつもよりも音量も抑え気味です。ベートーヴェンのソナタを弾くときよりも、かえって、手も回っています。オーケストラの管楽器のほうがうるさいくらいに感じます。最高の演奏とは言いませんが、なかなかの好演です。ところで、迂闊にもsaraiは第1楽章では、弦楽器の出番がまったくないことに今まで気が付いていませんでした。管楽器と打楽器だけで、フルシャが見事なサポートをして、満足の第1楽章です。
第2楽章は、休んでいた弦楽器が低い音量ながら、夜の闇、あるいは深い霧を思わせる幻想的な響きで音場を作り出します。そこにピアノが光点をあてるように、静かな響き、しかし、くっきりした響きで侵入してきます。バルトークの作り出した20世紀の抒情はこういう形です。古典派の音楽がここまで変容してきたことに思いを馳せます。見事な演奏です。この楽章は中間部でテンポを上げ、盛り上げて、また、幻想的な抒情に戻ります。
そして、ほとんど休みなしに第3楽章に突入します。この音楽はバルトークの書いた音楽のなかでも最高傑作のひとつと言えるでしょう。高い緊張感、複雑なリズムでの躍動感、熱い激情、まったく隙のない構成です。オピッツ、都響は見事にそれを演奏し、中心にはフルシャの巧みなコントロールがあります。聴集も沸きましたが、まさに見事なバルトークでとても満足しました。
オピッツのピアノも素晴らしく、ベートーヴェンでも、こういう風に力の抜けた演奏ができればいいのになあとも思いました。

休憩後、コダーイの作品です。コダーイはバルトークの盟友でもあり、一緒にハンガリーの民謡を収集したりしましたが、この作品はハンガリー民謡というよりも、ロマの音楽をベースにしたエンターテインメント性の高い作品です。こういう楽しい作品でも、フルシャは曲のつかみが見事で素晴らしい演奏に仕上げてきました。精神性をうんぬんする作品ではないので、素直にロマの音楽を楽しみました。それ以上でもそれ以下でもありません。

最後はまた、バルトークの作品に戻って、これが今日のメイン曲になります。これは超素晴らしい演奏で、久しぶりにバルトークの音楽の真髄に触れた思いです。「中国の不思議な役人」はもともと、パントマイムのための舞踊音楽ですが、その過激な内容のために演奏機会がなく、バルトーク自身が演奏会用の組曲に編曲し、今日はその組曲版の演奏です。実際には、全曲の最初の3分の2くらいをそのまま抜き出し、コーダを付け加えただけの組曲で音楽的には、全曲とそんなに違っているわけではありません。ただ、今日、実際に聴いた感覚では、組曲版を聴くということは、踏み込んだ言い方をすれば、音楽の背後にあるパントマイム舞踊音楽としての物語性を排除し、純粋音楽、もっと言えば、絶対音楽として、この音楽を成立させてしまうことになってしまうと感じました。バルトーク自身の意図とは異なるかもしれませんが、saraiは物語性を忘れて、音楽の自在な響き、ダイナミズム、シャープなリズムだけで高揚しました。フィナーレに向かっての複雑に絡み合ったリズムの饗宴、それは狂気そのものにも思える凄まじさで、圧倒されつくしました。フルシャの意図ももしかしたら、そのあたりにあり、あえて、全曲版を避けたのではないかとも深読みしてしまいました。それにしても、フルシャの高い要求に応えた都響の高いレベルの合奏力には舌を巻きました。フルシャ、そして、インバルの振るときの都響は常に素晴らしい高みに上り詰めます。

来週は東京文化会館で今年最後の都響の定期演奏会です。そして、フルシャがチェコの作曲家マルティヌーの交響曲第6番を振ります。saraiにとっても今年最後のコンサートです(ジルヴェスターコンサートは別として)。きっと、素晴らしい音楽体験が待っている予感がします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR