fc2ブログ
 
  

20年ぶりのベルリン:ティーア・ガルテンの並木道を通って、ブランデンブルグ門に逆戻り

2012年4月16日月曜日@ベルリン/5回目

ドイツ連邦国会議事堂Reichstagsgebäude am Sitz des Deutschen Bundestagsの見学は事前の調査が不備だったので不首尾に終わってしまいましたが、外から見たことでよしとしましょう。ここからはティーア・ガルテンTiergartenの並木道を歩き、再びブランデンブルグ門Brandenburger Torに移動します。綺麗な並木道の先にブランデンブルグ門が見えています。


vKwECfPAvw9ad7.jpg



ティーア・ガルテンの森の中は並木道が整備されていて、散策を楽しむ人たちが見られます。


vpxd3HFil983e1.jpg



ティーア・ガルテンの案内板があります。今は一番右手のブランデンブルグ門の近くです。森の真ん中には、戦勝記念塔(ジーゲスゾイレSiegessäule)があります。その間を結ぶ大通りは6月17日通りStraße des 17. Juniです。1953年の東ベルリン暴動で多くの市民が命を落とした悲劇を後世に伝えるために、この通りの名前が決められたとのことです。1953年6月17日より以前はシャルロッテンブルク通りCharlottenburg Straßeと呼ばれていたそうです。この通りをずっと進むと、その先にシャルロッテンブルク宮殿Schloss Charlottenburgに達するようです。


9IzTcKr8Cq6705.jpg



これがその6月17日通りです。ずっと先に、戦勝記念塔ジーゲスゾイレが小さく見えています。戦勝記念塔はデンマーク戦争勝利を記念して建てられたもので、1872年に完成しましたが、この間、普墺戦争(1866年)、普仏戦争(1870年-1871年)にも勝利し、それらの戦勝もあわせて記念しています。プロイセンは、この頃戦争に勝ち続けていたんですね。この6月17日通りはご覧のとおり広くて真っ直ぐだったので、第2次世界大戦中のベルリンの戦いでは、臨時に滑走路としても使用されたそうです。


VDUYxXW_z0ca9c.jpg



6月17日通りの逆方向はすぐ先にブランデンブルグ門があり、その先は通りの名前が変わり、ウンター・デン・リンデン通りUnter den Lindenとなります。


COBlQOY_316f4c.jpg



ブランデンブルグ門の方に向かいます。近くまでやってきました。


NlIGyNv28k47b5.jpg



地下鉄でやってきた時はウンター・デン・リンデン通り側からブランデンブルグ門を眺めましたが、今度は6月17日通り側から眺めます。門の上の天使像が背中を向いています。つまり、こっちは裏側ということですね。


ZRIRQIqddd93d6.jpg



ブランデンブルグ門の周りは凄い人ごみです。


yDYsI62Z7H4f91.jpg



門の向こうにウンター・デン・リンデン通りが見えます。門を抜けて、そっちを散策しましょう。


067m_qQh8l1457.jpg



門の前には、観光用の馬車が並んでいます。ウィーンの馬車フィアカーに比べると、数は少ないです。


dMnH5CYEXE19ed.jpg



ブランデンブルグ門に向かって、記念撮影する人たちが一杯です。その横には、路上パフォーマンスをする人の姿も見られます。こういう光景は万国共通ですね。


p5WLv7lOGgbea5.jpg



ブランデンブルグ門のすぐ近くには、ベルリンのマダム・タッソー館Madame Tussauds Berlinがあります。ベルリンでも人気者はハリウッド俳優です。マリリン・モンローがモンロースマイルで立っています。


GcHSrlNNLN0bf9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012122101.jpg



ウンター・デン・リンデン通りを進みましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR