fc2ブログ
 
  

20年ぶりのベルリン:ウンター・デン・リンデン通りは工事だらけで期待外れ・・・残念!

2012年4月16日月曜日@ベルリン/6回目

ブランデンブルグ門Brandenburger Torのすぐ近くのマダム・タッソー館Madame Tussauds Berlinを起点に、ウンター・デン・リンデン通りUnter den Lindenを歩き始めます。


lvDYhlvQaI06f3.jpg



次の十字路でウンター・デン・リンデン通りと並行するベーレンシュトラーセBehrenstraßeに、オペラ、オペレッタでお馴染みのコミッシェ・オーパーKomische Oper Berlinが見えます。ベルリンのオペラハウスでは3番目の位置づけでしょうか。saraiはまだ行ったことがありません。今はヘンデルのバロックオペラ《セルセ(クセルクセス)》をやっているようです。昨年の秋10月にアン・デア・ウィーン劇場で見たばかりです。


2aoXzF1BuSf6ef.jpg



この辺りのウンター・デン・リンデン通りは工事だらけで、何だかつまんないです。菩提樹の街路樹もなんだか小さくて迫力がないし、こんなものかとがっかりです。20年ぶりのウンター・デン・リンデン通りは、さぞかし美しくなっただろうと期待していたんですけどね。


6bxgwun6WM952a.jpg



それでも、この工事地帯を抜けると、少しはすっきりしてきます。


NZ3d8ktkr8fd4c.jpg



かなり先まで歩き、フンボルト大学Humboldt-Universität zu Berlinの前まで来ます。写真の端には、テレビ塔も写っていますね。


vxlaswdwDx5730.jpg



フンボルト大学と通りを挟んだ向かい側はベルリン国立歌劇場Staatsoper Unter den Lindenです。今や、ベルリンで一番の歌劇場です。20年前はベルリン・ドイツ・オペラDeutsche Oper Berlinが最高でした。ですから、ベルリン・ドイツ・オペラしか行っていなくて、今回はベルリン国立歌劇場も狙い目だったんです。ところが、写真の通りベルリン国立歌劇場は大改修中で、オペラ公演はシラー劇場Schiller Theater Berlinを代わりに使っています。どちらにせよ、いい公演はなかったので、今回はパスです。いつかは訪れてみたいものです。


DUbT4C5mGD7b1c.jpg



もう、この辺りはウンター・デン・リンデン通りの東端でこの先は博物館島Museumsinselになります。フリードリッヒ大王の騎馬像が辺りを睥睨するかのように存在感を示しています。


3oN005cfXP8cc2.jpg



ウンター・デン・リンデン通りのはずれまで歩きましたが、早々に退散して、ヨーロッパ一大きいというチョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュFassbender & Rauschを探しましょう。


0dqSk6HpbIea4d.jpg



メルセデス・ベンツのショーウィンドウがありますが、saraiには無縁な存在なので素通りです。


ztukMnyebef294.jpg



ウンター・デン・リンデン通りから横の通り、フリードリッヒ通りFriedrichstraßeに入ります。この通りの方がウンター・デン・リンデン通りよりも賑わっています。グッチやルイ・ヴィトンのお店なども並んでいます。


F5R0y3nzNnffb7.jpg



ちょっと迷いますが、チョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュを発見。


KQ23WrSKoE06b9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012122201.jpg



さあ、中に入ってみましょう。


qyaoXHbGJU346f.jpg



ヨーロッパ一のチョコレート屋さんって、どんなお店なんでしょうね。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR