クリムト展を目指して、いざ、レオポルド美術館Leopold Museumに向かいます。
今、ウィーンはクリムト生誕150年でクリムト一色の感があります。今回の旅で3つ目のクリムト展はこのレオポルド美術館です。

まずはチケットを購入しましょう。窓口は空いていますね。

これが購入したチケット。このレオポルド美術館では、クリムトとシーレが2大スターです。

今回のクリムト展の展示の目玉は以下の3つです。なお、クリムト展のフロアでは写真撮影禁止なので、写真ではご紹介できません。残念ですが、ご了解ください。
・ウィーン大学の天井画の『哲学』、『医学』、『法学』のモノクロ復元図の展示。
特に『医学』は女神ヒギュエイアの部分だけは色づけされています。『医学』の下絵(色付き)も一緒に展示されています。
大変、興味深い展示です。
・クリムトのアトリエが再現されて、ホフマンの作成したインテリアも展示されています。
これも興味深い展示です。
・クリムトから恋人エミーリエ・フレーゲに宛てた数百枚の絵葉書が展示されています。
絵や写真の上に走り書きしたもので、ドイツ語での内容とその英語訳が展示されています。なかなか見ることのできないものですね。
クリムトは相当に筆まめだったようです。
クリムトとは直接関係ないですが、あまりの絵葉書の種類の多さにビックリ。
当時、絵葉書が1つの文化として確立していたことが感じられます。
ところで、鑑賞の途中でトイレに行ったのですが、トイレは美術館にはなく、同じ建物にあるレストランに併設されています。だから、トイレに行くには一旦美術館を出ることになるので、再入館のためにチケットが必要になります。チケットを管理しているsaraiが先だったので、配偶者は立ち往生せずに済みました。よかったね・・・。
以上の他、レオポルド美術館所蔵のクリムトの名画やよそからの特別貸し出しの作品も展示されており、なかなかの内容です。写真が撮れなかったのが本当に残念です。もっとも、レオポルド美術館所蔵のクリムトの絵画は既に前回の訪問時に撮影済みではあります。既にここでご紹介もしました。
クリムト展のフロアから一般展示のフロアに移動します。ここからは写真撮影OKです。このフロアの一角にクリムトの展示を見つけました。
ボート乗り場を模した木製のデッキと実写の大きな白黒写真を壁面に貼り付けたものです。

***突然ですが、ここからはこの詳細編を書いている今日の話です。
この写真を見て、saraiが「これはクリムトとエミリア・フレーゲがアッター湖Atterseeでボートに乗るところだね」って言うと、配偶者が「アッター湖とは限らないでしょう?」って、何故か反論します。saraiが重ねて「これはアッター湖に決まっているよ」と言っても配偶者は納得しません。仕方がないので他の写真を探すと、この写真の説明らしきものが見つかりました。そして、そこには、はっきりとアッター湖と明記されており(saraiは満足!)、さらに、何と・・・絶句!!
このボート乗り場はLitzlberger Keller (リッツルベルガー ケラー)の近くと書いてあります。

このリッツルベルガー ケラーは、saraiの2か月後の旅のためにアッター湖の湖畔で予約しているホテルなんです。実は、単にリーズナブルな料金のホテルということで予約したのですが、予約後に、このホテルにクリムトが滞在し、このホテルを描いた作品があることが分かりました。まさか、レオポルド美術館の展示にも登場しているとは驚きです。2か月後の旅がますます楽しみになります。これもsaraiを刺激して、調査を促した配偶者のお蔭です。
2か月後の旅では、アッター湖のクリムトゆかりの地やマーラーゆかりのシュタインバッハSteinbachの作曲小屋(交響曲第2番、第3番を作曲)を訪れることになりそうです。マーラーゆかりの地のシュタインバッハのホテルにも宿泊しようと試みましたが、残念ながら4月末までホテルはクローズということでダメでした。そのかわりに、偶然クリムトゆかりのホテルに宿泊できるのは僥倖と言ってもいいでしょう。
こうしてブログを書くと、色々なことが見えてきます。それもブログの楽しみです。
話が横道にそれましたが、レオポルド美術館の展示の紹介は続きます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

この記事へのコメント
クリムトが泊まって絵も描いたというホテルに偶然宿泊することになり、それを展覧会の写真から発見するという経緯にはどきどきしました。さぞかしクリムトとの縁を感じられたことでしょう。ブログ記事にするために、ちょっと疑問に思ったことを調べているうちに思いがけない事実を発見して、それが自分に返ってくるということをわたしもしばしば経験していますが、今回は正にその典型ですね。興味の対象が連鎖して、思わぬ方向に繋がるというのが不思議かつ楽しいですね。
さて、オランダ、デン・ハーグの市立美術館で『カイユボット展』が始まりました。saraiさんご夫妻もこの美術館は訪問されますよね。
また、ハーレムのフランス・ハルス美術館でも、記念イヤーということでベルリンやルーブルなどからハルスの絵が何点か来ます。ハーレムはアムスからICで15分ほどの美しい町ですので、お時間があれぜひ行かれるよう、お勧めします。
2, saraiさん 2013/02/03 03:40
やっぱり、こういう話に最初に反応してくれるのはレイネさんですね。ありがとうございます。こういう発見があるので、ブログは楽しいですね。
『カイユボット展』いいですね。印象派の収集家でオルセーの基礎を築いた人ですね。彼の画風も独特・・・まとめて見たことはありません。しっかり、鑑賞します。
ハルスですか・・・ハーレム遠征きついですが、検討します。アムステルダム国立美術館も見られないので、それもいいかもしれませんね。
色んな情報ありがとうございます。