fc2ブログ
 
  

旅はオランダから~エルミタージュ美術館でゴッホを堪能

2013年4月5日金曜日@アムステルダム/2回目

運河もどきのアムステル川に沿って、エルミタージュ美術館に向かいます。すると、川岸に面白い船が停泊して、乗組員が作業中です。


hU5gBN3dqcdc40.jpg



もしやと思って近づくと、やはり、水上警察です。警察のランチからゴムボートが離れていくところでした。運河の多い水の都では、水上の治安が重要なのでしょう。


yizFUP0NJj94f6.jpg



橋の上にさしかかると、プリンセン運河Prinsengrachtから競技用のボートがやってきました。運河は様々な用途に利用されています。


0rdh0AxU1V9b00.jpg



そのボートは橋の下をくぐり、反対側に出て行きました。その先には、さきほどの水上警察のゴムボートが進んでいきます。色んな船の行き来を見ているだけでも飽きませんね。


W6UxgwPVuPf15c.jpg



さて、少し歩き、マヘレのハネ橋Magere Brugまでやってきました。橋の上からだと、ハネ橋の様子が分かりませんね。少し、離れたところから写真を撮ればよかったようです。白いアーチの骨組みの部分がハネ橋になっています。


lNUH1By6068352.jpg



煉瓦の建物の壁に今日のランチを予約してもらっているレストラン・ネヴァのポスターが貼ってあります。レストラン・ネヴァはエルミタージュ美術館の中にあるレストランなので、美術館も近いようです。


00EoRfgTE5ee5a.jpg



川沿いを進むと、ぞろぞろと人が入っていく入口があり、迷うことなく私達も入ります。何の表示もない通路ですが、きっと、ここでしょう。


a3ptX1N7DS444b.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2013051101.jpg



入ったところは広々とした中庭。一面にクロッカスが咲き、美しいです。


_GiOjGLXITb410.jpg



この美しい中庭の先に美術館の入口が見えます。


pJQOTAF7_c137f.jpg



美術館内は大勢の人で大混雑。


v2APGCbfwE49cd.jpg



それでも行列して待つほどのことはなく、入館チケットを購入し、中に入れました。これがチケットです。エルミタージュ・アムステルダムの表示の下に小さくフィンセント(Vincent)展の表示があります。


yzuIjguc0L9e16.jpg



う~ん、やはりゴッホは凄いです。凄い人出でしたが、めげずにじっくりと作品鑑賞します。かって、一度はゴッホ美術館で見たはずの絵ですが、有名な絵以外のほとんどの絵は覚えていません。《ひまわり》、《黄色い家》、《カラスの群れ飛ぶ麦畑》などの傑作はやはりいいのですね。
《ひまわり》です。《ひまわり》はアルル時代だけでも7点あり、saraiが見たのは3点のみ。結構、それぞれ違いがあるのに驚きます。


ynuL41PSLhff28.jpg



《黄色い家》です。一昨年のプロヴァンスを訪れた際、アルルで、この絵が描かれた広場に立ちましたが、イメージはそのままです。


QAUPL8rmev566f.jpg



《カラスの群れ飛ぶ麦畑》(部分)です。これは大変な傑作です。ゴッホがピストル自殺を遂げる1890年7月に描かれ、ゴッホはこの麦畑でピストルのひきがねを引きました。それにしても、空の深い青を見ると、その激しさに言葉を失ってしまいます。


M3DlMATJsl5c7f.jpg



こういう超有名な傑作もいいですが、やはり、ゴッホが家族のために描いた《アーモンドの木(花)》は魅力的な作品です。前回ゴッホ美術館を訪問した際にポスターを買い求め、帰国後、額装しました。今は娘の希望で娘夫婦の家の壁を飾っています。


0RjSFZbHA04b74.jpg



今回の訪問では、配偶者とも一致して、再評価した作品があります。初期の傑作《じゃがいもを食べる人々》です。見れば見るほど、この初期の傑作の暗色の深さに惹かれます。このパリ以前の暗い作品でゴッホの絵画作成が終わったとしても、きっと、ゴッホはいつの日か再評価されることになったでしょう。


LyjAiwlGQzfb82.jpg



結局、美術館の展示室を2周もして、展示作品を十分に堪能することになりました。美術館土産のお店で少々孫たちへのお土産を買うと、もう12時になります。お友達との待ち合わせ時間が近づき、お友達を待ちます。時間通りにお友達登場。初対面なんです。これから、ブログ友達のレイネさんと楽しいランチの時間です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR