fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~ICEの食堂車でランチ、そして、ケルン到着

ドイツ国鉄DBのICEはユトレヒトUtrechtからケルンKölnに向かいます。ICEのファーストクラスの座席はゆったりしています。saraiはこのICEが大好きなんです。


Uzkd8fG1wce1e4.jpg



ただしICEのよくないところは、大型スーツケースの置き場が少なく、目の届くところにないことです。仕方がないので、渾身の力を込めて上の棚に持ち上げました。それでもこんなことができるのは、RIMOWAのスーツケースが超軽量だからこそです。


Par49LUxdQ7e28.jpg



オランダの電車では1度しか検札に来なかったのですが、ドイツ国鉄のICEになった途端、きちんと検札に車掌さんがやってきました。これもお国柄でしょうか。


tDQnQAlNzZe1b4.jpg



ユトレヒトを出て、ドイツが近くなるとだんだん緑が濃くなります。やはり、ドイツの自然の豊かさを感じますね。


nxPp8xDRU76cff.jpg



さて、12時も過ぎたのでお昼にしましょう。saraiはICEの食堂車に行ってみたかったので、貴重品の入ったカバンを持って食堂車に移動します。食堂車にはテーブルが4つしかなく、席は埋まっています。私達の席まで運んでくれるか聞くと、駄目とのこと。仕方がないので諦めて戻ろうとすると、なんと2人掛けの席が空いています。グッドタイミング! このテーブルで食事しましょう。


gHc7IcWLLrcd30.jpg



ベルリンで美味しくいただいた懐かしいカリーヴルストがメニューにあり、saraiは大喜び。カリーヴルストと野菜のスープとコーラをお願いします。


9zD4z6EgQJb5fc.jpg



それらを届けに来たお兄さんが、コーラのふたを開ける時に噴出さないよう気を付けてねとのアドバイス。ハイハイ分かっていますよと、慎重にふたは開けたのに、コップに注ぐ時にこぼしてしまいました。


P9wPlzyx5B71a1.jpg



精算に来たお兄さんは、これが私の仕事だからと言いながら綺麗に片付けてくれました。ありがとう。
カリーヴルストもスープもとても美味しかったです。
これがベルリン名物のカリーヴルスト。


MWkKUwxIBjed0c.jpg



これが野菜スープ。


WP1_yOBwBP282d.jpg



パンもしっかり付いてきました。


WoTEYLODew75b7.jpg



食事中にドイツ国内の最初の大きな街、デュイスブルクDuisburgを通過。車窓からは見えませんが、すぐ近くをライン川が流れている筈です。


SQSbhORdkf53b9.jpg



続いて、大きな街が見えてきました。デュッセルドルフDüsseldorfでしょう。


_2sanJ4WVz7de3.jpg



デュッセルドルフの駅に到着。今日が月曜日でなく、この街にあるK20州立美術館(ノルドライン・ウェストファーレン美術館)が休館日でなければ、ここで途中下車してクレーのコレクションを鑑賞するところでした。残念!


pSIhPdzwAe6a37.jpg



食事を楽しみ、席に戻ります。デュッセルドルフとケルンの間をICEは走っています。緑あふれる大地です。


te6rNgQlsc4882.jpg



間もなくケルンに到着です。ライン川にさしかかります。


EVYUHljshT5078.jpg



ライン川の鉄橋、ホーエンツォレルン橋Hohenzollernbrückeを渡ります。


YmJb97JYq73ec5.jpg



ライン川を渡り、ケルン中央駅Köln Hbhに到着。ICEの先頭車両です。いつ見ても美しいですね。


WDQ3ZzqA9ebc01.jpg



さっきの食堂車のお兄さんが出てきて、お別れの挨拶をしてくれました。好青年ですね!


cHIIowiZam1d6b.jpg



この街を観光するので、まずは荷物を預けましょう。コインロッカーがあります。大きく立派なコインロッカーがありますが、意外に数が少ないような気がします。扉の空いているのがあり、無事に預けることが出来ました。2つのコインロッカーを使って荷物を収めます。1つのコインロッカーが、2時間使用で3ユーロです。


sgTG04dXAXd291.jpg



身軽になったところで、ケルンの街を散策します。驚愕と感動の散策になりますが、それは次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR