fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~ケルンの大聖堂、衝撃的な美と重量感に感動!

ケルン中央駅に降り立ち、コインロッカーに荷物を預けて身軽になったところで、まずはケルンの大聖堂Domを見に行きましょう。駅を出るとすぐに見えるはずです。駅を出たとたん、茫然としてしまいました。本当に、駅の目の前に大聖堂が聳えています。その巨大で重厚な姿に圧倒されます。


D_D1m3BUm6219e.jpg



そして、繊細な装飾がなされています。写真に納まりきらない大聖堂と格闘し、逆光を避けながら写真を撮ります。


bHNfhpU9le7e36.jpg



よくよく見ると、尖塔が1本しかありません。配偶者に、こんな凄い尖塔を作ったので財政難でもう1本が作れなかったのかなあと話すと、配偶者もそうだろうねという返事。
大聖堂の左手には、ケルン中央駅があります。


tF8dfHkc556ca2.jpg



大聖堂の中の見学にいきます。これが大聖堂の入口の塔です。


T9SRNSyURg9d8d.jpg



石段を上り、この塔を見上げます。凄く繊細でかつ重厚です。


xShXLRtnlQ9db2.jpg



中も凄いです。これぞゴシック建築という感じで、内部空間の巨大さに圧倒されます。特に天井までの高さが凄い!


4uNURnngoj1217.jpg



ステンドグラスも美しい。


SjYJ21kFfKe995.jpg



側面の壁から天井に向けてのスケールの大きさは素晴らしい。


5YI2Jicgbi189c.jpg



側面のステンドグラスはこんな具合にずらっと並んでいます。見事です。


AoUYzsvtRk52af.jpg



高い天井まで伸びる石の柱の素晴らしさに感動します。まさに芸術的な美です。


xUlumXi0oR061b.jpg



これが内陣です。美しいですね。


esYzjFIK3Abd7a.jpg



内陣のステンドグラスです。


j5ZYGOF19i4917.jpg



内陣から振り返ると、巨大な列柱が並び、反対側のステンドグラスが見えます。


RJqxo94pqm9841.jpg



これがそのステンドグラスの拡大写真。


o8q5RRZ9CN37d7.jpg



大聖堂内に置かれている美術品も逸品揃い。
見事な彫刻作品です。


shBSOPX5VSe51a.jpg



この彫像も立派です。


TIsTZUVfXv09a7.jpg



この大聖堂のもとになったのは、東方三博士の聖遺物です。これが聖遺物(頭蓋骨)を納めた世界最大の黄金細工の聖棺です。


andpctrvJwaa51.jpg



その近くには、シュテファン・ロッホナーの代表作である祭壇画《三王祭壇画》があります。聖母子に礼拝する東方三博士なので、この大聖堂にぴったりです。しかし、この祭壇画は元々この大聖堂のために描かれたわけではないそうです。いずれにせよ、このロッホナーの絵画は素晴らしいものです。


mReWZtGcKQ43fb.jpg



大聖堂の素晴らしさに口をあけっぱなしで見学します。
お土産物売り場もあったので、写真に納まりきらない大聖堂の絵葉書を買おうとした配偶者の眼が点に!なったそうです。なんと尖塔が2本あるではないか!と大騒ぎ・・・狐につままれた気分でsaraiもよくよく絵葉書を見てビックリです。慌てて外に出て、大聖堂の建物を回り込むと、本当の正面に出ました。配偶者と2人で茫然としました。さっき、私達が駅を出て見ていたのは、大聖堂の横だったのです。あまりの立派さに、何の疑いもなく正面と思ってしまったのです。saraiのあの説明は大きな間違いでした。尖塔がちゃんと2本あるだけではありません。これまで大聖堂は一杯見てきましたが、こんなに巨大で重量感のあるものは見たことがありません。圧倒的で凄過ぎます。完成に600年かかったようです(鎌倉時代から明治維新まで)が、それも納得の圧倒的な重量感です。こんなものをずっと見ていると、キリスト教にひれ伏し、悄然と入信してしまいそうです。


xCsiBwrY3E01a4.jpg



そもそも、巨大過ぎて写真に納まりません。どんどん後ろに下がりながら、ようやくこれだけの写真が撮れました。


n8B1_5MJGFcca0.jpg



ただ、これでは大聖堂の建物の美しさが分からないので、下のほうだけを拡大して撮影します。大聖堂に比べて、人がちっぽけに見えます。


GNrt7pMdwPcb6c.jpg



上部だけも拡大して撮影。


f7NVaZ4YMr255a.jpg



さらにファサードの入口を拡大します。実に繊細な彫刻が施されています。


wbIORpxG7zb697.jpg



繊細かつ超巨大、それがケルン大聖堂です。
側面に回り込むと、塔が林立しています。凄い! 息が止まりそうです。


dd04jSl80g32c4.jpg



これが最初に入った側面の反対側の側面です。こちらの角度からは尖塔が2本見えましたっ・・・!!


32DQ68TfLb77ef.jpg



こんなに衝撃を受けた教会建築は初めてです。しばらくは配偶者と二人、感動にふけっていました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR