fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~モーゼル川を遡り、コッヘム駅に到着

コブレンツ駅から、いったんライン川を離れ、モーゼル川を遡ります。
モーゼル川はフランスのヴォージュ山脈が源流で、ルクセンブルクを通り、コブレンツでライン川に合流します。今回、いっそのこと、ルクセンブルクまで遡ることも検討しましたが、そんなに無理することは止めました。

モーゼルワインで有名なコッヘムまで、鉄道で移動します。モーゼル川クルーズという手もありますが、あまりに時間がかかり過ぎるので、鉄道移動で手を打ちました。鉄道だと、ほんの30分ほどでコッヘムへ到着です。

コッヘムに向かうRE(急行)は真っ赤な2階建て電車です。


YbKNx3MUhW76bb.jpg



眺めのよい2階席に乗り込みます。後、数分で発車です。


EJYZ2rIBrL91eb.jpg



電車がコブレンツ駅を出て、コブレンツの街の中を抜けていきます。


CLuPRJsTWj40d4.jpg



モーゼル川にかかる鉄橋を渡ります。初めて見るモーゼル川は川幅も広く、ライン川に似た感じ。


t9paW1cUkRa8c3.jpg



コッヘムまでずっとモーゼル川沿いに電車が走るので、船に乗るのと同様に川の景色が楽しめます。左側の窓際に座るのが肝要です。
ちょうどモーゼル川をクルーズ船が走っています。


JSEG8LsMh52259.jpg



あっという間にクルーズ船を追い抜いていきます。クルーズ船は、コブレンツからコッヘムまでモーゼル川の流れに逆らって航行し、5時間以上もかけての旅になります。鉄道に比べて10倍以上も時間がかかる勘定です。


ilmJcYILCM56b8.jpg



モーゼル川の対岸には綺麗な街並みが続いています。コブレンツの郊外でしょうか。街並みの先の丘の向こうにライン川が流れている筈です。


HONUDbKR7rc6e6.jpg



対岸は丘の斜面が川岸にまで迫り、絶好のワイン畑が作れそうですが、このあたりはワイン畑ではなさそうです。


2TdFd2RRxp524d.jpg



可愛い観光船が停泊しています。モーゼル川の観光船にしてはレトロ過ぎる感じ。何でしょうね?


IfAHb_vGEBca7d.jpg



電車はモーゼル川に沿って、どんどん走っていきます。


VR2Uct70Af62a7.jpg



段々と空模様が怪しくなってきました。


q2fjs7eEdf0bde.jpg



遂に大きな雨粒が落ちてきました。まさにモーゼル川観光に暗雲が立ち込めてきた感じです。何とか天気回復を祈りたい気持ちです。


GuB89jkNtL0bce.jpg



天候は一進一退。
いよいよ対岸の丘の斜面はワイン畑。モーゼルワインの産地の始まりです。丘の上にはお城のような建物も見えます。


qK5_fWyFZIf5dc.jpg



川の手前もワイン畑になってきました。モーゼル川の流れの美しさが際立ってきました。


HZjn30zX1B76ff.jpg



対岸の岸辺の緑の中に白い車が点在しています。


U6kbcNKuxz7395.jpg



正面から見ると、キャンピングカーです。このあたりはキャンピング場のようです。モーゼル川の自然に溶け込んで、気持ちのよさそうなレジャー施設ですね。


pn0z6BRDRGf4ea.jpg



ライン川を航行する細長い貨物船と同じ形の船がモーゼル川も航行しています。水運が盛んですね。


PdX619m8zlf5ee.jpg



モーゼル川が左に大きく蛇行していきます。


ePOxwcVBL642b0.jpg



蛇行する川の流れに沿って、電車も大きく回り込みました。


_dMaJ3wnrjc2d0.jpg



Treis-Karden駅に停車です。コッヘムまで、もう10分程でしょう。


t5hKUK1OOk28b9.jpg



Treis-Karden駅を出ると、またまた対岸にはたくさんのキャンピングカーが止まっています。モーゼル川はアウトドアの憩いの場なんですね。


n_umoLuUWr37c6.jpg



予定の時刻ぴったりにコッヘムに到着。


BC8unvLKiOf943.jpg



まだ午後1時少し前です。コッヘムではゆっくりと時間が取れそうです。


8uSvJYCAF8ea91.jpg



コッヘムは小さな駅だと思っていましたが、意外に立派な駅舎です。


0zg_4y7HGr4e76.jpg



小雨模様なのが残念ですが、コッヘムの街を散策してみましょう。それは次回でご紹介します。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR