fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~Sesselbahnのリフトを目指して、コッヘムの街を散策

コブレンツから鉄道でモーゼル川を遡り、コッヘムに到着し駅前に出ると、霧状の雨が降っています。


T0OLTgbuP030eb.jpg



この街での一番の楽しみは、Sesselbahnというリフトで山の上に上がって、景色を楽しむことだったのですが、この天候ではこれは無理かも・・・とりあえず街の中心の方に向かいます。天気が良ければ、モーゼル川沿いの道を歩きたいところですが、建物の間の道を選択して、雨風を避けます。通りには花屋さんがあります。店先の花々を見ると春を感じはします。


lwjIbbsqQa5242.jpg



この通りは街の中心に続くラヴェネ通りRevenestrasseです。


DDft2s0AoSe320.jpg



ピンナー通りPinnnerstrasseの通りと交差する角から山側を見ると、鉄道のガードの先にワイン畑の丘が続いています。モーゼルワインの産地に来た実感が湧いてきました。


PGThDmPuuZbe81.jpg



逆のモーゼル川の方を見ると、川自体は見えませんが、対岸の丘の斜面にはこちらにもワイン畑が広がります。


v01bwghoNb10ae.jpg



ラヴェネ通りRevenestrasseを歩いて街の中心に近づきます。通りも広くなり、ドイツらしい建物が並んでいます。


Rjux0hlkCfcd07.jpg



駅から10分程でエンデルト広場Endertplatzに着くと、観光用のプチトランが停車しています。誰も乗る人はいません。この天気ですから仕方ないでしょう。


Vk01K83kK81ec0.jpg



この広場はバスターミナルにもなっています。


S4WzMBzdiUc927.jpg



広場の一角にツーリストインフォメーションがありました。街の情報をいただきましょう。


fYuFqHJwAh6ea8.jpg



係のお姉さんにリフトの運行状況を訊いてみると、動いてますよっていうことです。一安心です。街のマップもいただき、Sesselbahnのリフト乗り場の場所を確認します。ここから山の方に延びる通りをまっすぐ行けばいいっていうことです。


Nxtosw1Gij278f.jpg



Sesselbahnのパンフレットもいただきました。


GMl4vIHt72502c.jpg



ついでに、試飲できるワインショップについて訊いてみました。いくつか候補を挙げてくれました。パンフレットも置いてあります。


gGl3FmmMyna344.jpg



パンフレットをいただいていきます。


GAyOQ_0Een14ce.jpg



さあ、リフト乗り場に向かいましょう。
広場の先に面白いオブジェ兼ベンチを見つけました。雨に濡れていなければ、ここで一休みするのもよいのですが・・・。


x4yQJIIT_ue370.jpg



モーゼル橋Mosel-Brückeから続くエンデルト通りEndertstrasseをSesselbahn乗り場に向かいます。


rkZuTU32tz89a8.jpg



5分ほどでSesselbahn乗り場に到着。雨もほとんど止みました。なるほど、リフトはちゃんと動いています。どうやら予定通り山の上に登れそうです。


nSN4gdqy7Ed30c.jpg



コッヘム駅からSesselbahn乗り場へのルートを地図で確認しておきましょう。



2013071401.jpg



この後、山の上からの眺めを楽しめるかどうか不安はありますが、ともかく行っています。この先は次回で。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR