fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~古城ライヒスブルクからのモーゼル川の眺め

コッヘムの古城ライヒスブルクへの坂道を上り、最後の石畳の道までやってきました。お城はすぐそこ。


R54SJsrdAl5e41.jpg



石畳の坂道をどんどん上っていくと、城門が見えてきました。まさに古城って感じですね。


6Rz15CsJLQe0ef.jpg



城門の前までやってきました。堂々たる構えです。


whdrfDRyfzbb29.jpg



城門をくぐって、先に進みます。振り返ると、城門の裏側はこんな感じで、石造りの城門の上に家が乗っかっています。面白い構造です。


3qgApYPmAx4875.jpg



お城の真下に着きました。結局、お城のある丘の上まで歩いてしまいました。


VmaXDuilEx6e19.jpg



ここからはワイン畑ごしにモーゼル川の流れが見下ろせます。コッヘムの旧市街も見渡せます。美しい眺めです。


r8YmqbVgCD33f0.jpg



お城には結構、観光客が遊びに来ています。
お城の入口まで来ましたが、中に入っていく人、その前で眺めを楽しむ人と様々です。


bIzzCqDJK163b4.jpg



我々はお城の内部にはあまり興味がないので、ここで眺めを楽しんで引き返すことにします。
モーゼル川の上流です。湾曲して流れるモーゼル川はとても綺麗です。


ZpHJWhaxXm64d6.jpg



こちらはモーゼル川の下流です。


Xl2qnpc1VVfc2e.jpg



坂道を下りながら、もう一度お城の塔の威容を鑑賞。上ってきたのは正解でした。


X3pl0pzzI765b8.jpg



坂道の手摺りの端っこが妙な形をしているのに気が付きました。動物の頭の形ですね。東洋では龍の頭と言いたいところですが・・・。


eimBBDE6zR8a8d.jpg



お城の丘から坂道を下り、上るときに目を付けていたワインショップ Walter J.Osterに入ってみます。


19JKHgwWJy41a6.jpg



コッヘムへ来た目的のひとつ、モーゼルワインを目の前にして、saraiは興味津々。


F_VYRKuA9l44af.jpg



モーゼルワインがずらっと並んでいます。


7Gi0Q43Wy55310.jpg



お店のおじさんに試飲できるかと訊いてみるとOKとのこと。モーゼルワインと言えば、リースリンクの白ワイン。その白ワインのドライなタイプの試飲を希望すると、おじさんが4本のボトルを並べてくれました。


3g9T_Hxtd5f2c2.jpg



配偶者と一緒に飲み比べましたが、2本にまで絞り込んだところで、もう味の違いが分からなくなりました。最後はお店のおじさんにリコメンドしてもらい、その1本を旅のお供にすべく購入しました。2010年のリースリンクでした。

これで、小さなコッヘムの街の観光は終了です。ちょっと雨も降ってきたので、モーゼルワインを頂きながら、遅めの昼食というか早目の夕食を頂くことにしましょう。日本のテレビ番組で紹介していたお店に行くことにしました。そのお店はモーゼル川沿いです。しかし、お店の前に行くと残念ながら灯りが消えています。今日がお休みなのか、まだ開店していないのか分かりませんが、仕方ありませんね。それではと、旧市街の中心のマルクト広場に戻ります。
ピンク色の建物は市庁舎です。聖マルティン教会の塔も見えています。


Q_YYccbl4Ofaa2.jpg



広場の真ん中には噴水があります。「聖マルティンの噴水」(Martinsbrunnen) です。元々は18世紀に作られた古いものです。


8yekoonMQHc9fa.jpg



その噴水の向こうにビストロがあります。ちょっと覗いてみましょう。よさそうなら、そこで食事しましょう。

古城ライヒスブルクからマルクト広場までの散策ルートを地図で確認しておきましょう。


2013071701.jpg



食事については次回で。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR