fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~リューデスハイムの街を散策し、つぐみ横丁へ

リューデスハイムの船着き場でラインクルーズの乗船チケットを購入し、リューデスハイムの街を散策し始めた途端に、日本人のツアー客のご夫婦とすっかり話し込んでしまいました。さあ、残された短い時間にリューデスハイムの街を見て歩きましょう。まずは船着き場から伸びる広い石畳の道を歩きます。マルクト通りMarktstraßeです。


AYUOrRCphZfdf3.jpg



通りの真ん中に変わった泉があります。そう古いものではなさそうですね。


QwtEaUrEPV0b3d.jpg



マルクト通りを奥まで進み、マルクト広場Marktplatzまでやってきました。


KWLyf9AEhB09ee.jpg



マルクト広場に面した白い大きな建物が市庁舎Rathausです。


42ytjbaEoa0572.jpg



これが市庁舎の入り口。この建物は新しいものですね。それにしても、この辺りは新しいものが多い。1944年に戦災で壊れた後に再建したようです。


imEWPOejfc3068.jpg



マルクト広場の中央には、広場のシンボルの噴水があります。これも新しい。


qesL00WVfic1fe.jpg



マルクト広場の奥には聖ヤコブス・カトリック聖堂区教会Kath. Pfarrkirche St. Jakobusが見えます。この教会も戦後に再建されたそうです。尖塔は街のランドマークですね。


cMVq7H0MSt4518.jpg



教会と市庁舎の間の通りは美しい石畳。その名も教会通りKirchstraßeです。


QKNrWFtrZZ8c53.jpg



この辺りまで、朝早くに開いているお店はほとんどありませんでしたが、広場の一角にやっとパン屋を見つけ、朝ごはんをゲット。


OkgO0STusP52df.jpg



朝ごはんをゲットしたところで再び、街歩き。朝ごはんは船に乗ってからにします。ライン川沿いのライン通りを歩き、リューデスハイムで一番有名な「つぐみ横丁:Drosselgasse」の入り口に建つホテル・ポストの前までやってきました。


9G0rDh0_uG5092.jpg



これがつぐみ横丁です。狭い石畳の路です。


SGlvZ53GHh081e.jpg



つぐみ横丁の路地に入ってみましょう。石畳の路がまっすぐと続いています。


z5J3fizR1s7d78.jpg



つぐみ横丁の奥の方に歩いていくと、高級ホテル&レストランのリューデスハイマー・シュロスRüdesheimer Schlossの綺麗な看板が出ています。


lNfyuKpMfa39d8.jpg



リューデスハイマー・シュロスの建物沿いの路地は広場のようになっていて、奥の中庭まで続いています。この建物はホテルになる前は徴税の役所だったそうで、公共的なスペースになっています。


3HXoop5brr3c65.jpg



つぐみ横丁の一番奥まで歩いてきました。左手には、老舗のワインレストランのドロッセルホーフDrosselhofがありました。木組みの建物が綺麗ですね。


Q1mVaDZRdzfa03.jpg



ドロッセルホーフの向かいの建物もなかなか凝った造りです。これもワインレストラン。つぐみ横丁は酒場だらけの印象です。


u_2GJZ9BTS135a.jpg



つぐみ横丁の端はオーバー通りOberstrasseにぶつかります。ここで右の方に向かうとニーダーヴァルトNiederwald行きのゴンドラリフト乗り場を経て、先ほどのマルクト広場の方に行けるようです。ゴンドラリフトに乗ると眺めのよいニーダーヴァルト記念碑Niederwalddenkmalまで行けるそうです。時間があれば何とか乗りたかったものです。


g7fJ6heyXfbb43.jpg



オーバー通りを左の方に進むと、ブレムザー家の館だったブレムザー館Brömserhofがあります。右手に見えている尖塔のある建物がそうです。現在は自動演奏楽器博物館Museum für Mechanische Musikinstrumenteになっています。まだ朝早いので開館していません。


uoQpQRoAPO9620.jpg



これ以上は歩き回る時間がないので、つぐみ横丁を戻ります。


xLBIsP5Ab8a922.jpg



このつぐみ横丁は日本人観光客がとても多くて、びっくりです。現地の子供たちの集団が『おはよう!』と声を掛けてくれました。日本人としては嬉しいですね。

乗船時間が迫ってきました。つぐみ横丁からライン通りを歩き、例のガードをくぐって、鉄道線路を抜けます。ガードの先にはライン川が見えています。


8RLWj38oVS8127.jpg



ライン川の河畔に出ると、船着き場とそこに停泊するKDラインのクルーズ船が目にはいります。


zH1I30tKc2a04d.jpg


リューデスハイムの短い時間を利用した駆け足の散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2013072101.jpg



さあ、いよいよライン川クルーズのスタートです。それは次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR