
通りの真ん中に変わった泉があります。そう古いものではなさそうですね。

マルクト通りを奥まで進み、マルクト広場Marktplatzまでやってきました。

マルクト広場に面した白い大きな建物が市庁舎Rathausです。

これが市庁舎の入り口。この建物は新しいものですね。それにしても、この辺りは新しいものが多い。1944年に戦災で壊れた後に再建したようです。

マルクト広場の中央には、広場のシンボルの噴水があります。これも新しい。

マルクト広場の奥には聖ヤコブス・カトリック聖堂区教会Kath. Pfarrkirche St. Jakobusが見えます。この教会も戦後に再建されたそうです。尖塔は街のランドマークですね。

教会と市庁舎の間の通りは美しい石畳。その名も教会通りKirchstraßeです。

この辺りまで、朝早くに開いているお店はほとんどありませんでしたが、広場の一角にやっとパン屋を見つけ、朝ごはんをゲット。

朝ごはんをゲットしたところで再び、街歩き。朝ごはんは船に乗ってからにします。ライン川沿いのライン通りを歩き、リューデスハイムで一番有名な「つぐみ横丁:Drosselgasse」の入り口に建つホテル・ポストの前までやってきました。

これがつぐみ横丁です。狭い石畳の路です。

つぐみ横丁の路地に入ってみましょう。石畳の路がまっすぐと続いています。

つぐみ横丁の奥の方に歩いていくと、高級ホテル&レストランのリューデスハイマー・シュロスRüdesheimer Schlossの綺麗な看板が出ています。

リューデスハイマー・シュロスの建物沿いの路地は広場のようになっていて、奥の中庭まで続いています。この建物はホテルになる前は徴税の役所だったそうで、公共的なスペースになっています。

つぐみ横丁の一番奥まで歩いてきました。左手には、老舗のワインレストランのドロッセルホーフDrosselhofがありました。木組みの建物が綺麗ですね。

ドロッセルホーフの向かいの建物もなかなか凝った造りです。これもワインレストラン。つぐみ横丁は酒場だらけの印象です。

つぐみ横丁の端はオーバー通りOberstrasseにぶつかります。ここで右の方に向かうとニーダーヴァルトNiederwald行きのゴンドラリフト乗り場を経て、先ほどのマルクト広場の方に行けるようです。ゴンドラリフトに乗ると眺めのよいニーダーヴァルト記念碑Niederwalddenkmalまで行けるそうです。時間があれば何とか乗りたかったものです。

オーバー通りを左の方に進むと、ブレムザー家の館だったブレムザー館Brömserhofがあります。右手に見えている尖塔のある建物がそうです。現在は自動演奏楽器博物館Museum für Mechanische Musikinstrumenteになっています。まだ朝早いので開館していません。

これ以上は歩き回る時間がないので、つぐみ横丁を戻ります。

このつぐみ横丁は日本人観光客がとても多くて、びっくりです。現地の子供たちの集団が『おはよう!』と声を掛けてくれました。日本人としては嬉しいですね。
乗船時間が迫ってきました。つぐみ横丁からライン通りを歩き、例のガードをくぐって、鉄道線路を抜けます。ガードの先にはライン川が見えています。

ライン川の河畔に出ると、船着き場とそこに停泊するKDラインのクルーズ船が目にはいります。

リューデスハイムの短い時間を利用した駆け足の散策のルートを地図で確認しておきましょう。

さあ、いよいよライン川クルーズのスタートです。それは次回で。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
