fc2ブログ
 
  

ラインの旅:ドイツ編~ラインクルーズ・・・次々と続く古城

ラインクルーズは予想以上に面白い! 有名なお城や無名のお城、それに河畔の街など見飽きることがありません。

アスマンスハウゼンの船着き場を出港すると、真向いのラインシュタイン城 Burg Rheinsteinがよく見えます。切り立った岩の上に築かれています。いかにも堅固そうな古城です。


YGJZ7weKMBe9c6.jpg



船尾の方を眺めると、ラインの流れの豊かさに感銘を覚えます。


_ZuE4V0IAK2821.jpg



船首の方に目を移します。クルーズ船はぐんぐんと水をかき分けて、進んでいきます。


d34mrRBcaT9b7a.jpg



ラインシュタイン城がどんどん離れていきます。


6cbb2RZSBk922f.jpg



と、すぐにライヒェンシュタイン城 Burg Reichensteinが見えてきます。先程のラインシュタイン城とは2㎞弱ほどしか離れていません。名前も似ているので、紛らわしいです。2つの城がこんなに近接しているのは、ラインシュタイン城がライヒェンシュタイン城に対抗するために建てられたからです。


SZ2zYaAlPG4837.jpg



ライヒェンシュタイン城はなかなか立派な城ですが、一時期は荒廃していたそうです。ところが18世紀末から19世紀にかけて流行したライン渓谷の城郭復興運動(いわゆる「ラインロマンティーク」)で大規模な城の復元工事が行われて、現在の姿になったそうです。ラインの古城にも歴史があるんですね。


nC17bR_bPW1ea1.jpg



ライヒェンシュタイン城が建つ丘の麓の街も綺麗ですね。


hUSqR80clE3240.jpg



ライヒェンシュタイン城から次第に離れていきます。


pkbi7kraE1ccc9.jpg



ライヒェンシュタイン城が山影に隠れそうになってきます。


zC5_S6hqXW5283.jpg



また、目の前を電車が通り過ぎていきます。こちらはDBの電車が走る幹線のほうです。


qMAZgIlsFv3221.jpg



次にゾーネック城 Burg Sooneckが見えてきました。電車の窓からもちらっと見た古城です。今度はじっくりと眺めましょう。


1Kwm0_6W7H5f84.jpg



ライヒェンシュタイン城とも2kmほどしか離れていませんが、どちらもアーヘンのコルネリミュンスター修道院が建てたお城です。


dGN3BddTOTd021.jpg



ゾーネック城の真横に来ました。このお城は山の中にあり、近くには街もなく隔絶した環境の孤城です。訪れる人も少ないようです。


e5Im8Lb_yKf982.jpg



ゾーネック城が離れていきます。


MPA0h8rkqP29fd.jpg



しばらくすると町が見えてきます。ニーダーハイムの町です。


7T7d5g9Enqf658.jpg



そのニーダーハイムの町の教会の側に建つのがハイムブルク城 Burg Heimburgです。これまでのお城は丘の上に建っていましたが、このお城は町の中にあります。要塞としてはあまり機能しなかったでしょう。


45Ytg3LZYj5020.jpg



その先のワイン畑の上にフュルステンベルク城 Ruine Furstenbergが建っています。これは廃墟のようです。


REn0sYO6349840.jpg



ズームアップすると荒廃ぶりがよく分かります。


R7ufnL6hyOf51e.jpg



対岸の船着き場ロルヒ Lorchに到着しました。町の丘の上をよく見ると、なにやら城らしきものが見えます。


3D25YKZOnwc225.jpg



ノリッヒ城 Burgruine Nolligです。これも廃墟ですね。


8yLI9KMWqx2c92.jpg



アスマンスハウゼンからロルヒまでのクルーズのルートを地図で確認しておきましょう。


2013072501.jpg



ラインクルーズの旅、次から次へと古城が現れるので、退屈する暇もなし。カメラのシャッターを切り続けます。

ラインクルーズはまだまだ続きます。この後は次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR