fc2ブログ
 
  

ラインの旅:フランス編~ストラスブールのプティット・フランスをそぞろ歩いてクヴェール橋へ

イル川の岸辺を散策しながら、サン・マルタン橋の下までやってきました。振り返ると、川幅の広がったイル川のたっぷりした水面が綺麗です。左手には、サン・トマ音楽学校の建物が見えています。


B0MSO_aexG6889.jpg



サン・マルタン橋の先には、イル川の堰が見えます。昨日もこの風景を見ましたが、明るい陽光の下ではいっそう綺麗に見えます。


I0kxNDitcU6ac4.jpg



ここはイル川に張り出した木橋が作られているので、今日もその上を歩きます。気持ちがいいです。


jlW3_SNsIPf888.jpg



観光客もぞろぞろ歩いています。プティット・フランスは大聖堂と並ぶ世界遺産の街、ストラスブールの名所ですからね。


TFXuHrV9T84af1.jpg



この堰を見る限り、それほど水位が高いとも思えません。でも、クルーズ船が通行するには、橋の下を微妙にくぐりぬけられないほどの水位の上昇なんでしょう。


5CrxMenqbK44af.jpg



堰の水門を見ると、向うの方がかなり水位が高いようです。ここで水位の調整をしているんでしょうか。


NI8DJwaX0A835f.jpg



堰を過ぎると、イル川沿いは木組みの家々が立ち並び、美しい風景を作っています。古き時代を偲ばれるプティット・フランスというわけですね。


kUxccoiV0R1485.jpg



先に見えていたFaisan橋の上が何やら華やかです。結婚式を挙げたカップルのフォトツアーです。なるほど、ここはフォトツアーにぴったりの美しい風景ですね。後ろ向きの花嫁の顔が拝見できないのが残念。


DkkK4tBmK2982f.jpg



ここはBenjamin Zix広場です。イル川沿いの広場にはカフェのテラス席があり、大勢の人がお茶しています。


yEUKa9gKIQ2f87.jpg



Faisan橋の上に出ました。ここから先ほどのBenjamin Zix広場が見えます。その先に大聖堂の尖塔が頭を出しています。やはり、大聖堂はストラスブールの街のランドマーク。どこからでも見えます。


ajkdrdcvS05aad.jpg



昨日はここから引き返しましたが、今日はその先まで足を伸ばしましょう。


ONU8GPFSLN43f0.jpg



Faisan橋を渡り切ってムーラン通りに入ると、水路の向うにクヴェール橋が見えてきます。あのクヴェール橋に向かいましょう。


oHINQYS7FFcd33.jpg



クヴェール橋までやってきました。橋を歩いてみます。


VixoLD5maDa328.jpg



クヴェール橋は石畳の幅の広い橋です。元々は13世紀に建造された木製の屋根付きの橋でした。そのため、「屋根付き」を意味する橋の名前が付けられました。今の橋は19世紀後半に再建されたものです。ここがプティット・フランスの西の端になります。


u9DT5R1QX73362.jpg



クヴェール橋には3つの大きな石造りの塔が立っています。イル川の中洲にできたストラスブールの旧市街、すなわち、グランド・イルを防衛するための防塞です。昔はグランド・イルの周囲には80以上の見張り塔があったそうですが、現存するのはこのクヴェール橋の3塔を含めて4つだけです。写真では1つだけ写っています。


MGajtUQHonb394.jpg



クヴェール橋の先には、ヴォーバンの堰が見えます。ヴォーバンの堰は13のアーチから成る要塞です。17世紀に建造された要塞は、20世紀初頭の洪水から街を守り、さらに敵の侵入を防ぐ目的もありました。


uERFC0Pc646777.jpg



クヴェール橋から旧市街方面を眺めます。この辺りは水路が4本に分かれ、中洲のようなところは公園になっています。


M5cWM7Ze4vf543.jpg



クヴェール橋から眺めたヴォーバンの堰の左端です。全体はなかなか見渡すことができません。


T50T4eMgrY6864.jpg



ここから旧市街方面に振り向くと、やっぱり大聖堂が望めました。


Q8Iv127AO7c153.jpg



石塔の周囲は通路が川に張り出していて、周回できます。そこから、別の石塔を眺められます。


JsvKPYk5kN87ff.jpg



こちらは別の石塔です。今いる石塔を合わせて、これで3本になります。


N2FHBqHv8wc673.jpg



では、クヴェール橋からヴォーバンの堰に向かいます。この後は次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR