fc2ブログ
 
  

ラインの旅:フランス編~ストラスブールを出発し、ライン川を遡り、スイスへ

ストラスブールを発ちます。これから、電車を乗り継ぎ、ライン川をまた遡り、今度はスイスに向かいます。
ストラスブールからオッフェンブルクまでは、この間だけを往復運行している私鉄OSBに乗ります。チケットは既にDBのネットサイトで購入済です。料金は割引なしの通常料金です。


VPbtZsSqPE5037.jpg



ストラスブール中央駅の連絡通路で乗り場が分からず、ウロウロ。連絡通路を掃除していたおじさんに乗り場を尋ねると、ちょっと考えた挙句、持っていた掃除道具を放り出してホームまで案内してくれました。感謝! 駅の端っこのホームでした。これは分かりませんね。


5nGfqei9Vy65a9.jpg



このストラスブールとオッフェンブルク間を往復している私鉄OSBの電車は、1時間に1本しか運行がない貴重なものです。乗り遅れるわけにはいきません。もう電車はホームに入線しています。


nMLb_R_3OG7785.jpg



運行本数が少ないせいか、2両編成の電車は混んでいます。


Ay2eJ0uqZp3e30.jpg



やがて、満員になりました。


rbM9wEDzta9b9d.jpg



綺麗な青空のもと、ストラスブールの駅を出発です。さらば、美しき街!


10e5H3MHI5b501.jpg



電車は出発するとすぐにイル川を渡ります。ヴォーバンの堰の先の町はずれを流れるイル川です。これで本当にストラスブールとお別れです。


zF1C6ejJaE71fd.jpg



やがて、電車はライン川の運河、カナル・デュ・ローヌ・オー・ラアンに差し掛かります。運河の岸辺にはクルーズ船が停泊中です。


T4jDKGUwfh97dd.jpg



ライン運河を越えて、中洲に向かいます。まだ、中洲はフランス領土です。


TkJOWF0mQe8dab.jpg



すぐに中洲を過ぎて、ライン川に差し掛かります。これで短かった1日限りのフランス滞在も終了。


W63nsm7R0U4b0b.jpg



滔々たるラインの流れを渡っていきます。


jWKnTafPNvc7ea.jpg



ライン川を渡ると、ドイツです。ドイツの街kehlに到着。スイスに向かう束の間のドイツ通過です。


yRuFF0AFVBc353.jpg



いかにもドイツらしい緑の平原の中を電車は駆け抜けていきます。


IP2Xs2TsvN2aa1.jpg



やがて、この私鉄OSBの電車の終点のオッフェンブルクに到着。


IDMZLALdIsa1db.jpg



オッフェンブルクからはICEでバーゼルに向かいます。このチケットもDBのネットサイトで購入済です。料金はヨーロッパ・スペシャルという割引料金です。


fYvyLo2hvT9292.jpg



このオッフェンブルク駅で30分以上の乗り換え時間があるので、駅を歩き回ります。これはオッフェンブルクの駅舎です。


zEKh4yuZra3a49.jpg



あっという間に乗り換え時間が過ぎ、もうすぐICEが到着する時間。ホームで到着を待ちます。


T7c2TO3lyU45c0.jpg



定刻通りICEが到着。これに乗って、スイスのバーゼルまで行きます。


h6YVRg14LZc92e.jpg



ICEは指定が取れなかったので1等車にしたのですが、これは正解だったようです。2等車は混み合っていたようですが、saerai達は席をちゃんと確保できました。
オッフェンブルクを出ると緑の美しい大平原の中を走ります。ライン川は黒い森の向こうを並行して流れている筈ですが、見えません。


xn9mBjLYmZ95f8.jpg



やがて、フライブルクに到着。オッフェンブルクとバーゼルの中間あたりです。この街も歩いてみたい街でしたが、日程的に時間が取れませんでした。


EWHsWkAy6824d6.jpg



そして、バーゼル・バーディッシャー駅に到着。国境の街バーゼルには、スイス国鉄駅とフランス国鉄駅がありますが、このバーゼル・バーディッシャー駅はドイツ国鉄駅です。正確に言えば、この駅はスイス国内にありますがドイツ内の駅としての扱いを受けます。バーゼルのスイス国鉄駅に到着する前のドイツ最後の駅になります。


u9qRgveEcn0ad5.jpg



バーゼル・バーディッシャー駅を出ると、前方にライン川が見えてきます。また、ライン河畔に戻ってきました。


E7hVHFzl53af3b.jpg



ここからはラインの旅もいよいよスイス編にはいります。
この後は次回で。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR