fc2ブログ
 
  

荒れ狂う嵐!ベートーヴェン弦楽四重奏曲チクルス⑥:ハーゲン・カルテット@トッパンホール 2013.10.1

凄まじい嵐、狂奔する精神、一体、これが音楽と言えるのかどうかも分かりません。ただただ、その嵐のもとに身を置いて、強烈な音の風と同調するのみです。ハーゲン・カルテットのベートーヴェン・チクルスのラストは想像だにしなかった恐ろしいほどの演奏で幕になりました。
後半のプログラム、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番は静かに精妙な和音で始まりました。何か、凄いことが起きそうだと感じ始めたのは第4楽章。いつもはすっと聴いてしまう第4楽章が妙に心に響いてきます。そして、第5楽章のカヴァティーナ。その優しく、悲しい旋律に心を打たれ、うっすらと涙が滲みます。この素晴らしいカヴァティーナの後には、いつものフィナーレではなく、大フーガ。そう、それしかないでしょう。このカヴァティーナの後をあっさりとしたフィナーレで閉じてはいけません。ベートーヴェンが最初に意図した通りの大フーガこそ、ふさわしい音楽です。しかし、意外におとなしい演奏で始まりました。これは静かなカヴァティーナにあまりの飛躍で大フーガを演奏すると、連続性が損なわれるという意図かもしれません。しかし、それも一時のこと。当時としては革命的であったであろう不協和音の激しい嵐が襲ってきます。不協和音が収まっても、嵐が静まることはありません。凄絶な精神の叫びが響き渡ります。もう、これは音楽という枠で捉えられない人間の原初的な精神の昇華です。厳密なソナタ形式を確立したベートーヴェン自身が、芸術の根本に立ち返って、音楽の規則や形式から自由を獲得して、自らの内面をさらけだしたものです。それをハーゲン・カルテットが芸術の使徒として、我々、聴衆に提示してくれたんだと思います。この精神の嵐に対して、saraiはもう無防備に立ち尽くし、涙がとめどなく流れ落ちるに任せるだけ。それ以上、何ができるでしょう。ベートーヴェンの魂がハーゲン・カルテットの魂を通して、saraiの魂に流れ込んできます。魂の一体化、芸術の神髄ですね。
今回のチクルスでは、正直言って、出来、不出来はありました。でも、今日のような演奏をできる団体はsaraiの知る限り、誰もいません。きっぱりと断言できます。恐ろしいほどの実力を持った弦楽四重奏団であることをはっきりと思い知らされました。ベートーヴェン後期の3曲の弦楽四重奏曲、第13番、第14番、第15番は不滅の音楽ですが、それらをハーゲン・カルテットが超絶的なレベルで演奏してくれました。これらを聴いたのはsaraiの人生の財産とも言えます。彼らのCDを販売していましたが、ある意味、恐くて聴けそうにもないというのが正直なところ。いつの日か、気持ちも落ち着いたら、聴いてみましょう。

これ以上、もう書けませんが、今日のプログラムだけは紹介しておきます。

弦楽四重奏曲第9番ハ長調Op.59-3《ラズモフスキー第3番》

《休憩》

弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130 + 大フーガ 変ロ長調Op.133

そうそう、このコンサートは今年のベストをハイティンク+コンセルトヘボウ管のブルックナー交響曲第8番と競うことになりそうです。今年は本当に音楽の当たり年でとても嬉しい!!

なお、これまでのチクルスについては、前期シリーズの1日目はここ、2日目はここ、3日目はここ、そして、後期シリーズの1日目はここ、2日目はここをご覧ください。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ハーゲン・カルテット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR