fc2ブログ
 
  

ラインの旅:スイス編~アルプスの白銀とクレーセンター

2013年4月14日日曜日@スイス・ベルン/2回目

そろそろ美術館到着かなと思う頃、丘の向こうに白銀に輝くアルプスの峰々がくっきりと見えました。


l16wLA0xg4776c.jpg



あまりの美しさに配偶者が歓声を上げると、向かいに座っていたおば様が綺麗でしょうとニッコリされました。美術館のバス停に着き(終点)、おば様と一緒にバスを降ります。今日は本当に素晴らしいお天気ですねと話しかけると、「長~い冬だったのよ」とぽつりとおっしゃいました。待ちわびた春だったんですね。一面、美しい草原が広がっています。


OoVO2631rH86cb.jpg


駅前からのバスのルートをもう一度、地図で確認しておきましょう。


2013100201.jpg



クレーセンターのユニークなオブジェも見えます。これもクレーの作品をもとにしたものでしょう。


eV6XzqP78lf58a.jpg



クレーセンターの波を打つような独特の建物も近くなってきます。


EzmLWbMvsz5f7a.jpg



美しい緑の草原の向こうに白い雪山・・・対比の妙です。


uToj7tU9cv0aec.jpg



配偶者はクレーをとるかアルプスの眺めをとるか、究極の選択だと言います。とりあえずアルプスの眺めを写真に収めてクレーセンターに入るっていうのが、saraiのあれもこれもの答えです。
saraiはそれを実行に移すべく、近くの小高いところに登って、アルプスの方をじっと見やり写真に収めます。


0FblMErITu9196.jpg



アルプスはこれで一応の幕。今度はクレーセンターに入りましょう。これがクレーセンターの真ん中から右手の建物。とてもインパクトがありますね。


5s6YHyogLh5ecc.jpg



左手にも同様に続いています。


Di5syTkhzQ2f77.jpg



クレーセンターの入り口は建物の波の低い部分にあります。アプローチがそこに続いています。


_MoOXwTfxiacbd.jpg



建物に入ると、木製の床のロビーが左右にどこまでも広がっています。


2ScyjXPR4p482a.jpg



ロビーの一角にある窓口のカウンターでチケットを買おうとすると、受付の女性から統計をとっているのでどちらから来たのか教えて欲しいとのこと。日本からだと言うと、その受付の女性は少し興奮気味に何かを話し始めました。よく聞くと、ちょうどジャポニズム展をやっているそうで、是非楽しんでねっていうことです。これが購入したチケット。あっさりしている上に、印字までかすれています。お洒落なクレーセンターにそぐいまませんね。


BvJupLHVa210c3.jpg



今日の特別展は《ジャポニズムとクレー》展と《ヤウレンスキーとクレー》展の2つです。


AaH8HW_KeE1ac3.jpg



まずは《ヤウレンスキーとクレー》展です。


ntvXL3Aj_K1c9a.jpg



この2人はミュンヘンの芸術活動の青騎士の仲間ですが、かなり交流があったようで、作風の似た絵もあります。クレーの有名な作品はあまり展示されていませんが、それでもクレーの作品の質はどれも素晴らしいものです。ヤウレンスキーは独特な鮮やかな色彩を混ぜた大きな人間の顔の絵が印象的です。頭部を描いた作品はヤウレンスキーの後期のものですね。

続いて、階下での《ジャポニズムとクレー》展です。


h04VXpd1J26f69.jpg



北斎、若冲、広重などの作品を完璧に理解し、それを自分の中で再構成したクレーの作品が見事の一語です。このエリアの係の人がどうも日本人っぽいので、ちょっと声を掛けてみると、ベルンに住んでいる日本人でボランティアをしているとのことです。大分日本語がたどたどしいので、こちらが長いのでしょうね、かなりご高齢ですし、これからもお元気で活躍してくださいね。

この後、《ジャポニズムとクレー》展の展示内容をご紹介していきます。基本的には、まず日本人画家の作品を示し、それをクレーがどう再構成したのかを見ていきます。こんな感じです。
これは葛飾北斎の作品。風景画です。


cKNDOETaJff71e.jpg



それを昇華したのがこのクレーの作品。1900年の作品で無題。


EMNQrNeAcT7a7d.jpg



あくまでも基本的なプラン、風景の扱い方を参考にヨーロッパの風景に移し替えています。

こんな感じでご紹介していきますね。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR