fc2ブログ
 
  

ティーレマン+ウィーン・フィルのベートーヴェン交響曲チクルスへの助走:交響曲第8番②ウィーン・フィル以外2回目

ティーレマン+ウィーン・フィルのベートーヴェン交響曲チクルスの第4日(11月17日(日):交響曲第8番、第9番)のプログラムについて、聴いていきます。

なお、予習に向けての経緯はここ
交響曲第1番についてはここ
交響曲第2番についてはここ
交響曲第3番《英雄》についてはここ
交響曲第4番についてはここ
交響曲第5番《運命》については1回目はここ、2回目はここ、3回目はここ
交響曲第6番《田園》については1回目をここ、2回目をここ、3回目をここ
交響曲第7番については1回目をここ、2回目をここ、3回目をここ、4回目をここ、5回目をここ、6回目をここ
交響曲第8番については1回目をここ、2回目をここ、3回目をここ
交響曲第9番については1回目をここ、2回目をここ、3回目をここ、4回目をここに書きました。

(全予習が完了したので、全予習へのリンクを上記に示します。参考にしてくださいね。)

今回は前回に続いて、交響曲第8番ヘ長調 Op.93について聴きます。

今回はウィーン・フィル以外の内、1958年以降の6枚を聴きます。すべて、ステレオ録音になります。

以下、録音年順に感想を書いていきます。


ワルター、コロンビア交響楽団 1958年録音

 全集盤(2回目)からの1枚です。

 第1楽章、大変、明快な音楽。力みも思い入れもなく、自然な音楽がすっと流れていきます。名人だけがなし得る芸術。ワルターが芸術家として、大変なレベルに達していたことが窺い知れます。これがウィーン・フィル相手だとどうだったのかなとつい想像してしまいます。いずれにせよ、本当に見事な演奏です。感嘆してしまいます。
 第2楽章、無理のない柔らかい音楽がいとも簡単にさらっと流れていきます。これは規範となるべき演奏だと感じます。
 第3楽章、古典的で典雅な音楽をまさに一幅の絵にしたような完璧さに、それ以上言うべき言葉を持ちません。
 第4楽章、何と柔らかく気品のある演奏でしょう。ワルターの至芸にじっと耳を傾けるのみです。

コンヴィチュニー、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1960年録音

 全集盤からの1枚です。

 第1楽章、生気みなぎる演奏。何よりもライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の響きの素晴らしさ。これはこの全集の中でも特に優れた演奏です。とても素晴らしいです。
 第2楽章、とても速いテンポ。さらっと通り過ぎていく感じです。
 第3楽章、これも速めのテンポ。重心の低い、がっちりした演奏。ここでもライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のアンサンブルの素晴らしさが印象的です。
 第4楽章、素晴らしい響きの音楽が展開されます。瑞々しい豊潤な音楽に魅了されます。これも名演です。

バーンスタイン、ニューヨーク・フィル 1963年録音

 バーンスタインの旧盤の全集からの1枚です。ウィーン・フィルとの全集に先立つこと、15年ほど前の録音です。現在から、ちょうど50年前の録音です。

 第1楽章、清新で瑞々しい演奏。この頃のバーンスタインは若くて勢いがあって、本当によかったです。こういうベートーヴェンの演奏にも心躍らされます。
 第2楽章、リズミックな音楽はバーンスタインが得意にするもの。実に心地よい音楽です。
 第3楽章、元気一杯の音楽。田園の宴という感じでしょうか。楽しげな雰囲気の音楽はとてもよいものです。
 第4楽章、躍動感のある演奏ですが、意外にテンポは落ち着いています。いかにも張りきった指揮で微笑ましく感じます。力感あふれるフィナーレは素直に気持ちがよいものです。

クーべリック、クリーブランド管弦楽団 1975年録音

 全集盤からの1枚です。すべて、異なるオーケストラを指揮した画期的な全集ですが、この第8番はクリーブランド管弦楽団を指揮しています。

 第1楽章、溌剌とした演奏ですが、柔らかい抒情も秘めているように感じます。やがて、熱情あふれる音楽になっていき、ぐっと気持ちが惹きつけられます。コーダの熱い盛り上がりも見事です。
 第2楽章、実に柔らかい優美な音楽。
 第3楽章、抒情的な歌い回しが見事でロマンチックな気分を味わわせてくれます。力感もありますけどね。
 第4楽章、勢いのある迫力と、瑞々しい感性の抒情が、バランスよくミックスされている素晴らしい表現です。何度でも聴きたくなるような超名演。

ハイティンク、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1987年録音

 ハイティンクについてはロンドン交響楽団との3回目の全集を聴いてきましたが、やはり、手兵とも言えるアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との2回目の全集についても聴いておきましょう。なお、1回目の全集はロンドン・フィルとのものですが、最近になって、ようやくCD化されるそうです。若いころのベートーヴェン演奏がどうだったのか、大変、興味深いですね。

 第1楽章、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のまろやかで深い響きで真正のベートーヴェンの世界を紡いでいきます。この時期のハイティンクは個性がないという世評ですが、それは円熟してきたことの裏返しの表現ではないかと思います。作曲家のスコアにのみ奉仕していく厳しい姿勢が貫かれている素晴らしい演奏であると感じます。何といっても、この素晴らしい響きはどうでしょう。
 第2楽章、過不足のないバランスのよい演奏。
 第3楽章、こんなに無色透明なベートーヴェンも珍しいです。実にベートーヴェンに忠実な演奏です。
 第4楽章、この楽章は勢いのある演奏です。それもベートーヴェンの意図に沿ったものなのでしょう。

 ベートーヴェンの交響曲にリファレンスというものが存在するとすれば、まさにこれがそのリファレンス盤。また、この全集を第1番から聴き直してみないといけないなと感じた次第です。

ハイティンク、ロンドン交響楽団 2005/6年録音

 全集盤(3回目)からの1枚です。

 第1楽章、簡潔な表現できびきびした演奏。余計な装飾はすべて排除したような禁欲的とも思える演奏です。それでも、ロンドン交響楽団のアンサンブルは素晴らしく美しいです。何故か心に迫ってくる演奏です。
 第2楽章、流麗で美しい響きは何かの感情を呼び起こします。オペラ的な世界でしょうか。とても素晴らしい演奏です。
 第3楽章、トリオの部分の表情豊かな演奏が印象的です。
 第4楽章、ともかく見事な演奏。一言で内容を述べるのは困難です。柔らかい響きで、メロディーラインの美しさも際立っています。控え目でありそうで、迫力も感じさせられます。音楽的内容がぎっしりと詰まっている、熟成した、大人の音楽です。

 2回目と3回目の全集盤の違いは驚くほどです。ハイティンクの精神的な変容が感じられます。これは是非とも、1回目の全集も聴いてみなければという強い気持ちが湧いてきました。


次回はこの交響曲第8番の演奏について、ウィーン・フィルの1954年のフルトヴェングラーの演奏から、2009年のティーレマンの演奏まで、7種類の録音を聴きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR