fc2ブログ
 
  

吉田秀コントラバス・リサイタル@横浜上大岡ひまわりの郷ホール 2013.11.3

コントラバス・リサイタルというのは初体験です。あまり、ソロ演奏に向いた楽器ではないと思いますが、しっかり、その音色を聴かせてもらい、貴重な体験になりました。

この日のプログラムは以下の内容です。

 コントラバス:吉田秀(NHK交響楽団首席)
 ヴァイオリン:会田莉凡(あいだ りぼん)
 ピアノ:安宅薫(吉田秀の夫人)

 ヴィヴァルディ:チェロ・ソナタ第4番RV.45(コントラバス編曲版) 吉田
 ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ 会田
 グリエール:2つの小品 Op.9 吉田

  《休憩》

 ボッテジーニ:夢 吉田
 クーセヴィッキー:小さなワルツ Op.2 吉田
 ブルッフ:コル・ニドライ Op.47(コントラバス編曲版) 吉田
 ボッテジーニ:協奏的大二重奏曲 吉田、会田

  《アンコール》

    ボッテジーニ:エレジー 吉田
    ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテラ Op.1 会田
    ビートルズ:イエスタデイ、ゲットバック 吉田、会田

いやはや、コントラバスは本当に渋いです。最初のヴィヴァルディのチェロ・ソナタは本来、しっとりとした曲ですが、コントラバスで弾くと、しっとりを通り越して、茫洋たる響きの世界です。編曲にも難がありそうな気がします。もっと、ハイポジションでメロディーが明確になってほしいと正直、思いました。

二曲目は昨年の日本音楽コンクールで一位になった会田莉凡のヴァイオリンで、ラヴェル。彼女はかなり硬くなっていたようで、ヴァイオリンの響きが冴えません。ラヴェルは美音で聴きたい曲ですから、これではダメですね。曲が進むにつれて、だんだんと響きはよくなりましたが、合格点とは言えません。今後の精進を願うばかりです。

三曲目はまた、コントラバスでグリエールの曲。グリエールというのは、プロコフィエフやハチャトゥリアンの先生で、ロシア(ソ連)で活躍した人だそうです。これはコントラバスのために作曲された曲で、ハイポジションを多用して、明確な旋律線が美しく、楽しめました。

後半の最初の2曲、ボッテジーニとクーセヴィッキーの曲も同様にコントラバスのために書かれた美しい曲。さりげない演奏で楽しめました。ボッテジーニは歌劇《アイーダ》を初演したイタリア人指揮者だそうで、コントラバスの曲を数多く作曲したそうです。クーセヴィッキーはもちろん、ボストン交響楽団の指揮者だった人で、もともとはコントラバス奏者だったそうです。作曲していたとは知りませんでした。

ブルッフの曲はチェロ独奏とオーケストラのための有名な曲ですが、これをコントラバス用に編曲したものが演奏されました。この編曲はよくできていて、美しい抒情が感じられます。ただ、チェロの場合の気合というものがこのコントラバスでは不足して、綺麗なメロディーがすっと流れていく印象です。それはそれでいいんですけどね。

最後のボッテジーニはヴァイオリンとコントラバスの協奏的な曲。迫力のある、よい演奏でした。ヴァイオリンの会田莉凡も先ほどのラヴェルのときのような硬さも取れ、音コン一位の実力の片鱗を聴かせてもらいました。若さの勢いと音楽の粗さが裏腹に感じますが、よい方向に伸びていってほしい人材です。吉田秀のコントラバスは安定した響きでさすがです。

辛口のコメントも書きましたが、吉田秀の穏やかな人柄、そして、彼の美しい夫人、安宅薫のきっちりしたピアノのサポートで、リサイタルは気持ちのよいものでした。何といっても、コントラバスの独奏という珍しいものが聴けたのも収穫でした。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR