fc2ブログ
 
  

フランス音楽の真髄:ミシェル・ダルベルト・ピアノ・リサイタル@横浜上大岡ひまわりの郷ホール 2013.11.24

いやはや、世界は広い。ミシェル・ダルベルトというピアニストは名前は知っていましたが、実際に聴くのは初めて。プログラム前半のシューマン、シューベルトはまあまあという感じでしたが、後半のドビュッシー、ラヴェルは物凄い演奏。特にラヴェルの《夜のガスパール》は驚異的とも思える演奏でした。ラヴェルのピアノ曲と言えば、同じ、この横浜上大岡ひまわりの郷ホールで聴いたアンリ・バルダに感銘を受けましたが、今日のミシェル・ダルベルトはそれ以上にも思える演奏でした。やはり、フランス系の音楽家が演奏するフランス音楽は本質を突いているようです。

この日のプログラムは以下の内容です。

 ピアノ:ミシェル・ダルベルト

 シューマン:3つの幻想的小品 Op.111
 シューベルト:ピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D.958

  《休憩》

 ドビュッシー:《映像》第1集
 ドビュッシー:子供の領分
 ラヴェル:夜のガスパール

  《アンコール》

    ショパン:前奏曲嬰ハ短調 Op.45

前半はドイツ・オーストリアのロマン派の音楽です。

まず、シューマンの《3つの幻想的小品》です。のっけから、ピアノの響きの明るさに驚きます。フランス人のピアニストの音ですね。これはこれで面白いですが、違和感も覚えます。シューマンらしいロマン派の味わいに欠けるのが残念です。特に第2曲のしみじみとした感じが表出されないのが残念。まあ、こういう響きのシューマンは聴いたことがないので、それなりに楽しんで聴けました。

次は、シューベルトのピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D.958です。シューベルトの最晩年の最後の3曲のソナタ、D.958、D,959、D.960のうちの1曲。saraiの愛する音楽です。
この曲は明るい響きにも違和感を覚えません。美しい演奏です。特にインテンポで演奏する部分の歯切れの良さには感銘を覚えます。一方、細かい表情を付けて演奏する部分で、タメをきかせて、丁寧に演奏してくれるのはよいのですが、何か、しっくりきません。これはドイツ系のピアニストの重厚な演奏とはちょっと違うからかもしれません。聴き慣れれば、こういう演奏も楽しめるのかもしれません。いずれにせよ、先ほどのシューマンを上回る演奏でした。

休憩後、ドビュッシーの《映像》第1集です。第1曲の《水に映る影》の色彩感に満ちた煌めくようなピアノの響きには、もう、うっとりとします。こんな素晴らしいドビュッシーを聴いたのは初めてです。第3曲の《動き》の圧倒的なピアニズムにも感銘を覚えます。明瞭な響きが大音量で迫ってきます。かぶりつきで聴いているんです。今日は《映像》は第1集だけなのがとても残念。第2集も聴きたかったところです。

次は、ドビュッシーの《子供の領分》です。第3曲《人形のセレナード》、第4曲《雪が踊っている》は見事な演奏。明るく冴えた音色に魅了されます。

最後は、ラヴェルの《夜のガスパール》です。これは第3曲《スカルボ》の中盤から終盤にかけての気魄に満ちた凄絶な演奏に感動します。超難曲に対して、チャレンジャブルでミスを恐れぬ気合のはいった演奏。テクニックだけでなく、音楽の真髄を極めた演奏です。大袈裟に言えば、ピアノ演奏の極致とも思えます。よもや、ここでこんな凄い演奏に出会うとは予想だにしませんでした。ミシェル・ダルベルト渾身の演奏です。彼も精も根も尽き果てた感じです。それほど、集中力のある演奏でした。聴いているこちらとて、大変な集中力を要求されました。一音たりとも聴き逃さないという気持ちでこの演奏を受けとめました。

もちろん、演奏後、盛大な拍手。再三のカーテンコールで、アンコール。ショパンのプレリュードです。これも見事な演奏。明るい響きにもかかわらず、憂いをふくんだ演奏にうっとりしました。これで、彼はもう、これ以上、弾けないよという仕草。それはそうでしょう。あれだけ弾けば、限界でしょう。久々に素晴らしいフランス音楽が聴けて、満足のリサイタルでした。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR