fc2ブログ
 
  

心温まる感動の室内楽!庄司紗矢香+メナヘム・プレスラー@サントリーホール 2014.4.10

毎回、強い感動を与えてくれる今が旬なヴァイオリニスト庄司紗矢香が90歳の老巨匠メナヘム・プレスラーとジョイントするというので、興味津々どころか、大変に期待を持って、この日を心待ちにしました。saraiは今日も体調は絶好調。メナヘム・プレスラーはボザール・トリオの中心的存在だったピアニストで室内楽の分野では大御所。ボザール・トリオ解散後はピアノ独奏でも活躍中です。
お二人がステージに登場すると、おじいちゃんと可愛い孫娘という感じでほのぼのムード。庄司紗矢香がずい分気を使っているのが微笑ましい感じ。

まず、モーツァルトのソナタが始まると、第1音からいつもと違って聴こえます。慈しみながら、演奏している感じです。こんなに音楽に愛情を注いだ演奏って聴いたことがありません。モーツァルトのこの曲の素晴らしさとあいまって、強い感慨が湧き起ります。ちょっとしたテンポの変化にもほろりと感じます。モーツァルトの室内楽でこんなに感動した記憶はありません。プレスラーのピアノはさすがにテクニックの衰えを感じますが、それを補って余りある味わいと余裕を感じます。その深い音楽に包まれて、庄司紗矢香も音量を抑えた魂のこもった演奏です。美しい響きよりも、かすれた味わいの音を選択したのは正解でしょう。プレスラーと寄り添った演奏は深い味わいを感じさせます。じわじわと感動に襲われます。最高のモーツァルトでした。

次のシューベルトは基本的にモーツァルトと同様の演奏。もっと歌わせてほしかったところ。ちょっとだけ、味わい深い演奏ではありました。

休憩後のシューベルトのソナタ(ソナチネ)は肩の力の抜けた軽妙な演奏。若い時代のシューベルトを気持ちよく聴かせてくれました。

最後は期待していたブラームス。これは庄司紗矢香が満を持して、素晴らしい響きでロマンチックな演奏でうっとりさせてくれます。さすがの演奏で大満足。予習で聴いた以下のCDの素晴らしい演奏とも肩を並べる快演でした。

 デュメイ、ピリス
 ブッシュ、ゼルキン
 スーク、カッチェン
 シェリング、ルビンシュタイン
 クレーメル、アファナシエフ

今日のプログラムを紹介しておきます。

  ヴァイオリン:庄司紗矢香
  ピアノ:メナヘム・プレスラー

  モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番 変ロ長調 K.454
  シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 イ長調 Op.162 D.574

  《休憩》

  シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 Op.137-1 D.384
  ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調《雨の歌》 Op.78

   《アンコール》
     ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(ヴァイオリン編曲版)
     ショパン:ノクターン第20番嬰ハ短調(ピアノ独奏)
     ブラームス:愛のワルツ Op39-15(ヴァイオリン編曲版)
     ショパン:マズルカop17-4(ピアノ独奏)

アンコールはプレクスラーがご機嫌で自身の独奏2曲も含めて、4曲も演奏。ご高齢にもかかわらず、お疲れ様でした。

今日のリサイタルは楽趣に富み、とても心に残るリサイタルでした。庄司紗矢香の精神的な充実が目立ってきました。彼女のコンサートは今、聴き逃せません。

そうそう、忘れるところでした。今日のリサイタルはNHKが録画していました。ステージ脇にひっこむところまで撮影していたので、単なるリサイタルの放送ではなく、ドキュメンタリー風の番組でも作るのでしょうか。楽しみに待ちましょう。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       庄司紗矢香,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR