fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:リヒテンシュタイン美術館のガイドツアーは期待外れ・・・オペラは最高の新人ソプラノ登場

2013年6月21日金曜日@ウィーン/5回目

リヒテンシュタイン美術館Kunstmuseum Liechtensteinのガイドツアーが始まり、ガイドの先導で20人ほどのツアー客がぞろぞろと宮殿内を移動します。


yGZKRhff_n25e5.jpg



まずはヨーロッパでは定番の図書室です。素晴らしい空間です。図書室って、書籍を所蔵するのが目的か、華麗な装飾が目的か、どうもヨーロッパ文化は推し測りがたいところがあります。


ejBUqoK5w92524.jpg



図書室から移動するときに彫像が目につきます。これはディアナでしょうか。


Qfzm9vlOHh453c.jpg



階段を上って階上に移動。なかなか長い階段です。


_VyvoVbKxa9543.jpg



大広間に出ます。天井が素晴らしいです。


sWynWVlyMm93a3.jpg



次の部屋も豪華です。天井画と壁の装飾、豪華としか言えません。


aupNNiooQc283f.jpg



感嘆しながら部屋を見渡します。


mlzqpp2FuNa71f.jpg



分からないドイツ語の解説を聴き流しながら、豪華な内部を移動していきます。
大金持ちの国リヒテンシュタインらしく、内部の装飾が素晴らしいのはもちろん、本当に手の込んだ家具調度品が素晴らしいです。


XBIGKWTFrV3ed3.jpg



家具は素晴らしいのですが、期待した絵画は大したものが見当たりません。


MWaWEts8Hs29b6.jpg



壁にはいっぱい絵画が並べられていますが、芸術品というよりも家具同様に装飾品に思えます。


CYyaLVJ3RD4cda.jpg



日本でもリヒテンシュタイン美術展が開催されてましたが、そのまま海外での出稼ぎが続いてるのかもしれませんね。そちらにいいものが行ってしまったんでしょう。これではリヒテンシュタイン美術館の鑑賞というよりもリヒテンシュタイン宮殿の拝観になってしまいます。
ガイドツアーの最後はトイレタイム。地下のトイレを拝借します。もちろん清潔なトイレです。これはトイレ前のロビー。


UZIpTzBpON43c7.jpg



このロビーにリヒテンシュタイン美術館のポスターが張り出されています。ポスターには有名な絵が印刷されています。


BUqt_07JNs8677.jpg



しかし、この絵はここでは見られませんでした。一体、どこに行ってるんでしょう。
これは次のポスター。


RKWJuDapvpdd22.jpg



また別のポスター。


V2y2TfRUEnb4a2.jpg



このポスターもいいですね。これだったら、ポスター展でもやってくれたほうがよかったかな。


MoQhuIDg_J9535.jpg



それにしても、これらのポスターにあった絵画は一枚も展示されていませんでした。あー、残念。
残念な思いを抱いて、リヒテンシュタイン宮殿を出ます。門の先に見える宮殿の向かいの建物も綺麗ですね。


jrG6pZOJo_c3a0.jpg



門を出て、リヒテンシュタイン宮殿に別れを告げます。


kDsqY5Qki47879.jpg



予定外に長時間の観光をしてしまいました。早くホテルに戻って、今夜のオペラに備えて休憩しましょう。

さて、今日のオペラはウィーン国立歌劇場Wiener Staatsoperでグノーの《ロメオとジュリエット》です。これが今日のチケット。現在売り出し中の若手ソプラノ、ニーノ・マチャイゼを間近で聴けそうです。


evzjV0uHl54852.jpg



ウィーン国立歌劇場に着くと、何か様子がおかしいので慌てて出演者のポスターを見ると、何と主役のソプラノのニーノ・マチャイゼが出演キャンセルして代役の出演・・・ガックリ落胆。代役のソプラノは、ウィーン国立歌劇場に初デビューというまったくの新人です。これは全然期待できませんね。ところが、その代役のソプラノ、ソーニャ・ヨンチェヴァが素晴らしくて、思いがけず大当たり。saraiは大満足です。詳細はここにアップ済です。

ところで、オペラの幕間の休憩時間にテラスに出て涼んだ後、屋内に戻ろうとドアを開けると、そこにとっても派手やかな、よく知っている顔が・・・昨夜のオペラ《カプリッチョ》で素晴らしい歌を聴かせてくれた主役のソプラノのルネ・フレミングです。あまりの驚きに、一瞬固まってしまいます。間近から、メトロポリタンオペラの歌姫、いや、世界の歌姫のご尊顔に接してしまいます。素晴らしいおまけが付いてきました。
今夜は気持ち良く、休めます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR