fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:グラーベン通り、コールマルクト通りあたりをぐるりと散策

2013年6月23日日曜日@ウィーン/2回目

アウグスティナー教会Augustinerkircheのミサを少し聴いて、ヨーゼフプラッツJosefsplatzの路地に出ます。路地を少し進み、左手の路地のシュピーゲルガッセSpiegelgasseを覗くと、オーストリア演劇博物館Österreichisches Theatermuseumの建物があります。あまり興味を惹くような展示会はやっていませんね。


I3Hbe410_jee5d.jpg



ヨーゼフプラッツの路地を少し戻って、ドローテーアガッセDorotheergasseの路地に歩み入ります。すぐに右手にドロテウムDorotheumの建物が見えてきます。赤い旗が下がっています。ドロテウムはヨーロッパではサザビーズと並ぶ有数のオークションハウスです。一度中に入ってみたいですが、今回はパス。


tu9GSgYjF8b60f.jpg



ドロテウムの向かいには、ルーテル市中教会 (Lutherische Stadtkirche) があります。この辺りは教会だらけです。


BR1Vipgjzn977c.jpg



さらにドローテーアガッセを進むと、左手に路地シュタルブルクガッセStallburggasseが現れます。路地の先には、聖ミヒャエル教会St. Michael Kircheの尖塔が見えます。路地には、カフェ・ブロイナーホーフCafé Bräunerhofも見えます。この伝統あるカフェは作家ホフマンスタールが通っていたカフェです。オペラ《薔薇の騎士》の台本作家のホフマンスタールを偲んでお茶するのも一興ですが、今日は決まったプランがあるので、それは別の機会にしましょう。


6VENMiEtUZeeb0.jpg



とは言え、なんとなくこの路地が気になって、このシュタルブルクガッセに入り込みます。この路地はすぐに、ミヒャエル教会の裏通りの路地ハプスブルガーガッセHabsburgergasseに突き当ります。


SnFQCo8jrgd6b2.jpg



ハプスブルガーガッセの路地で右の方を見ると、古色蒼然としたバロック様式の建物が目立ちます。ペルチー・パレ・ホテルPalais-Hotel Pertschyです。Cavriani宮殿の建物を利用した4つ星ホテルだそうです。


bcszogcWN12fd8.jpg



左を見ると、ミヒャエル門Michaeltorがすぐそこに見えます。


atUziE3W1Va072.jpg



ミヒャエル門に戻るのもなんなので、ハプスブルガーガッセの路地を北の方に歩きます。やがて、グラーベン通りGrabenに出ます。通りの真ん中には聖ヨセフ像が立っています。その像を挟むように、地下の公共トイレの入り口があります。


t8FqGJJGalbe44.jpg



グラーベン通りがコールマルクト通りKohlmarktにぶつかるところには、高級スーパーのユリウス・マインルJulius Meinlが見えています。もちろん、今日は休業中のままです。


MFgBDilAYn39c0.jpg



グラーベン通りをシュテファンズプラッツStephansplatzの方に向かって歩きます。


KAqAkjexJi35b9.jpg



ペスト記念塔Wiener Pestsäuleの近くまできました。


ai1mE8Rlmtf32b.jpg



ペスト記念塔を過ぎると、今度はバーベンベルク家のレオポルト3世の像があります。この辺りはお馴染みのものですね。


mRZJrfBKN_d9bc.jpg



ケルントナー通りKärntner Straßeまで行ってもよかったのですが、人混みを避けて、手前の路地ドロテーアーガッセDorotheergasseに右折します。


LxloQf3Vhoffe0.jpg



路地の右側に有名カフェのカフェ・ハヴェルカCafé Hawelkaがあります。このカフェもパスして通り過ぎます。


oWL3OLcHn_b032.jpg



カフェ・ハヴェルカのテラス席は混み合っています。中の席は暗くて狭いので、テラス席の方が気持ちよいでしょう。


hhuMX4PEhW938f.jpg



路地をさらに進むと、ウィーン最古の音楽専門店のドブリンガーDoblinger Musikhaus und Musikverlagです。クラシック音楽のCDやDVDがありますが、何と言ってもクラシック音楽の楽譜が充実しています。


tei9GSjTXr8bde.jpg



ドブリンガーの店内に入っていきたいところですが、今日は日曜日でお休みです。恨めしく、店の前を通り過ぎます。


gZLK00NpPSb45f.jpg



こうやって散策しながら時間つぶしをしたのは、saraiがウィーンを離れる前にカフェ・ハイナーCafe L.Heinerで最後のお茶をしたいからです。朝食のお腹も落ち着いたので、再びカフェ・ハイナーに向かいます。

今回の散策ルート(アウグスティナー教会からカフェ・ハイナーまで)を地図で確認しておきましょう。赤い矢印が前回(カフェ・ハイナーからアウグスティナー教会まで)のルートで、緑色の矢印が今回のルートです。カフェ・ハイナーを起点にグラーベン通り、コールマルクト通り辺りをぐるりと周回したことになります。


oxaXTAM9Kucf2f.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR