fc2ブログ
 
  

古都セゴヴィア訪問:セゴヴィアのローマ水道橋は圧倒的な素晴らしさ!

2014年5月27日火曜日@マドリッド、セゴヴィア/3回目

高速電車AVANTが停車するセゴヴィア駅は荒涼とした荒野の中にあります。セゴヴィアの旧市街にはバスが唯一の移動手段です。駅前のバスターミナルには数台のバスが並んでいます。そちらに向かって急ぎます。


_uYrU2cRxI227a.jpg



バスターミナルの横にはちょっとした駐車場が見えます。車でこの駅にアクセスする人たちもいるのでしょう。高速電車を利用すれば、マドリッドに通勤可能でしょう。昔、saraiも新幹線通勤をしていた時期もありました。


TO8coVowGM6070.jpg



旧市街行きの11番のバスに急いで乗り込みます。


6AztThXPe36710.jpg



バスチケットはバスの運転手から購入。1人1.03ユーロです。


U0JTZ7l9kqfc26.jpg



駅であんなにも乗客が降りたにもかかわらず、バスはそんなに混雑もせずちゃんと座れました。この駅で降りた人たちがどこに消えたのかは謎です。
バスは電車から降りた人々を乗せてセゴヴィアの旧市街に向けて走り出します。電車が駅に到着して、まだ10分も経っていません。この11番のバス路線は15分間隔で運行されているので、そんなに待たされることはなさそうです。バスの走る道路は何もない荒野の中に続いています。


acBeEpcns_a0f2.jpg



荒野の果てには低い山の連なりが見えるだけです。


SRi2CwFU7od52f.jpg



何もない荒野だと思っていたら、いきなり高速道路の上に出ました。土地の低いところに高速道路があるので、視界に入らなかったんです。


mLVxDVZoMO1d48.jpg



荒野の先に街の低い建物が見えてきました。街外れでしょうか。


egUCdF5Jnge8a1.jpg



セゴヴィアの街がいよいよ近づいたようです。道標も立っています。


TJR_Vho4539af6.jpg



バスは市街地に入ってきました。この辺りは新市街ですね。


HZXGe_kI8Q50fd.jpg



大きな建物も出てきました。市街地をしばらくバスは走り抜けていきますが、旧市街らしきものはなかなか目に入ってきません。


h63Ui28GsQ1fe5.jpg



駅から20分ほどで旧市街の入り口の広場に到着です。これが駅から乗ってきたバス。


8caal8VuB5e29f.jpg



バス停の目の前にいきなりローマ水道橋と城壁が聳えています。


kL3lbUEJzFfdbf.jpg



初めて間近に古代ローマの水道橋を見ました。高さと大きさにビックリしますが、意外に軽やかな印象でもあります。


g1JlT71xH5ff7b.jpg



このローマ水道橋Acueducto Romanoは15km以上離れたアセベダ川の水を街まで引いています。建造されたのは紀元1世紀頃です。水道橋の全長は728mですが、このアソゲホ広場Pl. de Azoguejoあたりでは何と29mもの高さで聳えて立っています。圧倒的な存在感です。


ZYqTpo6tza776e.jpg



2重アーチの連なりが素晴らしいです。アーチの数は計166個もあるそうです。水道橋の周りをものすごい数のつばめが飛び交っています。


mJGxgmgY402fdb.jpg



すぐ近くから水道橋の威容を見上げます。凄いですね。石の間には一切、接合材を使っていないそうです。石自身の重みでアーチががっちりと固定されているようです。


mYp8NQkNmf257e.jpg



完璧に建造当時の姿を残しています。実際、1884年までは水道橋の機能を果たし、水を街に供給していたそうです。そして、今でも、この水道橋に水道管が敷設され、水道設備として利用されているそうです。単なる観光用の古代遺跡ではなく、現役の施設なんです。古代ローマ帝国の技術力は驚異的だったんですね。


90pfHpjz0Z279c.jpg



スペインに着いて、いきなり古代ローマ遺跡を見て、大いなる感銘を受けました。しばらくはローマ水道橋の姿からとても目を離すことができません。ローマ水道橋を眺めながら、次回に続きます。







↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR