fc2ブログ
 
  

エル・グレコはプラド美術館から:アトーチャ駅から、また、迷って、ようやく、プラド美術館へ

2014年5月27日火曜日@マドリッド、セゴヴィア/12回目

プラド美術館の最寄駅アトーチャAtochaに到着。地上に上がると、そこはエンペラドール・カルロス5世広場Plaza Emperador Carlos Vの前の大きなロータリーです。正面にはスペイン国鉄のアトーチャ駅の姿が見えます。


61KKe2yBBw6ee1.jpg



ここから、またまたsaraiが道を間違え、ソフィア王妃センターの横のアトーチャ通りRonda de Atochaに迷い込んでしまいました。しばらく歩いて間違いに気が付き、再びアトーチャ駅の前に戻ってきました。


G8Zz1UU5kId5c4.jpg



これは農林水産省Ministerio de Agriculturaの建物です。この建物を左の方に進むのがプラド美術館への正しいルートです。


1XJbSDN6EP8cc7.jpg



プラド通りPaseo del Pradoを歩いて、プラド美術館を目指します。通りの右手には王立植物園La Tienda del Real Jardín Botánico de Madridが広がり、緑のあふれる通りです。


6ZItL9bZaW60a9.jpg



小鳥もさえずっています。


P_MXesuan_6778.jpg



プラド美術館Museo Nacional Del Pradoの建物に到達しました。


PPDf0CbWZBb303.jpg



建物中央のベラスケス門の前で、ベラスケス像に対面。ベラスケスはプラド美術館の顔と言ってもいい存在です。


5ov4BUVQyY3385.jpg



チケットを購入するためには、さらに建物の北側に進む必要があります。北側にはゴヤ像があります。彼もプラド美術館の顔ですね。


__XeD0RaAXd2b4.jpg



建物の北側を周り込むと、やっとチケット売り場を発見。


Xb3kB85m9A4e48.jpg



アトーチャ駅からプラド美術館までの徒歩ルートを地図で確認しておきましょう。迷ったせいで、結局、2倍以上も無駄足を使いました。ちゃんと地図で確認せずに適当に勘に頼ったせいで迷いました。配偶者にゴメンナサイです。


ab7dPlCv2hd0c3.jpg



さて、もう4時過ぎでチケット窓口は空いています。 行列なしです。美術館のセット券のパセオ・デル・アルテPaseo Del Arte(プラド美術館+ソフィア王妃芸術センター+ティッセン・ボルミネッサ美術館)を買います。1人25.6ユーロです。プラド美術館以外にソフィア王妃芸術センターとティッセン・ボルミネッサ美術館にも行く予定ですからね。


YDQaxTgLYbcbd5.jpg



美術館の中で手荷物をコインロッカーに預けようとしますが場所が分からず、またまた迷子。館内を3周して、ようやくロッカーの場所が分かりました。結局、美術館で鑑賞し始める前に無駄な1時間ほどを費やしました。
館内案内のパンフレットも入手しましたが、誤ってポルトガル語版をゲットしてしまいました。


gXHBMnGs8B4526.jpg



それでも、館内のマップとしては問題ありません。
これがベース階(日本式では1階)です。


7tioSQHIo7945b.jpg



これが1階(日本式では2階)です。ここの中央部分の8B~10Bにエル・グレコがあるようです。まずはそこを目指します。


5raqINjteFb544.jpg



いよいよ美術鑑賞を開始。これから3時間くらいかけて、プラド美術館をくまなく見尽くしました。膨大な絵画コレクションです。それについては次回で。










↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR