fc2ブログ
 
  

白熱のブラームス:レーゼル&ゲヴァントハウス四重奏団@紀尾井ホール 2014.11.6

秋の夜は室内楽。それもブラームスがぴったりです。今日は紀尾井ホールで、ピーター・レーゼル/ドイツ・ロマン派ピアノ音楽の諸相2014と銘打ったコンサートで、ブラームスの室内楽を代表する曲のひとつ、ピアノ五重奏曲が演奏されます。レーゼルと共演するのは、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団。現代のドイツを代表するピアニストと弦楽四重奏団による演奏ということで、いやがうえにも期待が高まります。

この際ですから、ブラームスのピアノ五重奏曲をCDできっちり、予習することにしましょう。名盤はほぼ網羅できたと思います。以下の9枚のCDを聴きました。

 ゼルキン&ブッシュ四重奏団
 デムス&ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
 ゼルキン&ブダペスト弦楽四重奏団
 ルビンシュタイン&グァルネリ四重奏団
 エッシェンバッハ&アマデウス四重奏団
 ポリーニ&イタリア四重奏団
 レオンスカヤ&アルバン・ベルク四重奏団
 ラーンキ&バルトーク四重奏団
 フライシャー&エマーソン四重奏団

レオンスカヤ&アルバン・ベルク四重奏団以外はすべて、聴き応えがありました。また聴きたくなるのは、録音は古くても音質的には十分なゼルキン&ブッシュ四重奏団です。アドルフ・ブッシュの綿々たるヴァイオリンの響きが何とも魅力的です。でも、まあ、普通なら、ゼルキン&ブダペスト弦楽四重奏団か、ポリーニ&イタリア四重奏団あたりがお勧めということになるますね。

今日のコンサートはメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第6番とシューベルトの弦楽四重奏曲第12番《四重奏断章》も演奏されます。
メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第6番は以下のCDを聴きましたが、見事な演奏でした。

 エマーソン四重奏団(メンデルスゾーン:弦楽四重奏のための作品全集)

シューベルトの弦楽四重奏曲第12番《四重奏断章》は以下のCD、LPを聴きましたが、どちらも素晴らしい演奏。ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団というのは、バリリ四重奏団の第1ヴァイオリンのワルター・バリリが引退した後、ウィーン・フィルのコンサートマスターのウィリー・ボスコフスキーがその後を引き継ぎ、名称も変わったそうです。バリリ四重奏団同様に当時のウィーン・フィルの典雅な響きを聴かせてくれます。バリリ以上に音色が艶やかにも感じました。

 メロス四重奏団(シューベルト弦楽四重奏曲全集)
 ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団(LPレコード)

さて、今日の演奏はどうだったでしょう。

まず、今日のプログラムは以下です。

  ピアノ:ピーター・レーゼル
  弦楽四重奏:ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

  メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第6番ヘ短調 Op.80
  シューベルト:弦楽四重奏曲第12番ハ短調《四重奏断章》 D703

   《休憩》

  ブラームス:ピアノ五重奏曲ヘ短調 Op.34

   《アンコール》
    ブラームス:ピアノ五重奏曲ヘ短調 Op.34 第3楽章


1曲目のメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第6番は決してポピュラーな曲ではありませんが、とても心に響く曲です。解説によると、メンデルスゾーンが姉ファニーの急逝に対する悲嘆のなか、姉に捧げるレクイエムとして書いた曲だそうです。メンデルスゾーン自身もこの曲を書き終えるとすぐに姉と同じ脳卒中でこの世を去ったそうです。しかし、この曲は美しいですが、そんなに悲しみに浸るだけの曲ではありません。
第1楽章冒頭、激しくトレモロで演奏される流麗な曲は、いかにも、疾風怒濤(シュトルム・ウント・ドランク)を感じさせられます。メンデルスゾーンが活躍したライプツィヒを本拠地とするゲヴァントハウス弦楽四重奏団は、メンデルスゾーンの晩年とは思えない若々しい情熱に満ちた調べを鮮やかに表現してくれます。さすがに第2楽章以降は哀しみも感じさせられる響きが聴けますが、あくまでもロマン派の情熱に満ちた表現で見事な演奏。ゲヴァントハウス弦楽四重奏団の看板になりそうな音楽であると思いました。

2曲目はシューベルトの弦楽四重奏曲第12番《四重奏断章》。何故か、メンデルスゾーンの曲と雰囲気が似ています。それでも、やはり、シューベルトらしい室内楽のエッセンスがぎっしりとつまった演奏に満足。室内楽を聴く喜びに浸してくれる名演奏でした。

休憩後はいよいよ、今日のメインプログラムであるブラームスのピアノ五重奏曲。まさにドイツの正統的な演奏を思わせる堂々とした表現でした。音楽をリードしていたのはピアノのピーター・レーゼルです。どっしりと落ち着いた演奏で、ブラームスの世界を満喫させてくれました。それにとても熱い演奏でした。白熱のブラームスです。晩年のブラームスなら、もっと渋く演奏してもらいたいところですが、こういうブラームスもいいですね。ブラームスの交響曲を1曲、聴いた感覚です。注文をつけるとしたら、ヴァイオリンがもっと抒情的な響きも聴かせてほしかったということでしょうか。まあ、ピアノ主導の演奏ですから、こんな感じでいいのかもしれません。満足の演奏でした。アンコールでもう一度、第3楽章が聴けて、たっぷりとブラームスの室内楽に浸ることができました。

1日置いて、明後日はレーゼルのピアノ独奏でブラームスの超名曲の間奏曲(Op.117)が聴けます。ピアノ五重奏曲同様に楽しみです。










↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR