fc2ブログ
 
  

エル・エスコリアル修道院を訪問:またまた、バスターミナルが分からずにウロウロ・・・

2014年5月28日水曜日@マドリッド/1回目

旅の3日目、マドリッド滞在2日目です。今日はエル・エスコリアルに出掛けます。

エル・エスコリアルには立派な修道院があるのですが、目的は修道院付属の美術館にあるエル・グレコの「聖マウリシオの殉教」を観ることです。午後は雨になるとの予報なので、早く行ってきましょう。ホテルは朝食なしのプランなので、身支度をしてさっさとホテルを出ます。まだ8時を少し過ぎたところ。いつものsaraiにしては早い行動です。


IMjFrGKlBk99c5.jpg



ホテルの最寄り駅カリャオCallaoから、地下鉄3号線でバスターミナルのある駅モンクロアMoncloaに向かいます。ルートを地下鉄マップで確認しておきましょう。


qqDKDaJVA779cf.jpg



モンクロア駅に着き、バスターミナルを探します。昨日もバスターミナルを探すのに苦労しましたが、確かにバスターミナルは見付けにくいです。いったん地下の駅から地上に出て探しますが、バスターミナルがあるような感じがしません。駅に戻って案内表示を探しますが、表示もありません。おかしいですね。駅員さんに聞きますが、ここにはバスターミナルはないとのこと。英語を話せる人も少ないので、話の内容がよく分かりません。もう一度構内に入り駅を確認しますが、saraiは間違いないと確信するだけです。再び地上に出てバスターミナルを探しますが、やはり同じことで見つかりません。新聞などを売っているお店のおばさんに聞くと、ずっとまっすぐ進んだ先の地下にあるとのこと。駅からそんなに歩かされるのも変ですが指示通りに進むと、それらしいところに出ました。なんとここは昨日セゴビアからのバスが最初に着いたターミナルでした。大きな特徴的な建物があったので、一体どこどこだろうと思っていたところでした。ここはモンクロア広場で、建物は空軍司令部でした。広場には凱旋門も見えています。


m2CKN_T4Y_10ec.jpg



地下への入り口もありました!


HE9PJjdZ2f5f93.jpg



地下に下りてびっくりです。ものすごく大きなバスターミナルです。


YoopBIMFeg16f5.jpg



エル・エスコリアルへの乗り場を探しましょう。


EQ_cktvQou30bc.jpg



ようやくエル・エスコリアルへの乗り場を見つけました。3番乗り場です。


ExMXBGSRK85d86.jpg



発車時間を確認します。発車までにまだ20分ほど時間があるので、朝御飯を食べましょう。近くにパン屋さんがありました。


htTQCCsmtk1655.jpg



総菜パンが色々あります。中身が分からないのが困りますが、形で決めます。


qtYhdFxlVfe2a4.jpg



温めてくれるようなので、コーヒーと一緒にお願いします。コーヒーはもちろんミルクコーヒーです。美味しいので構いませんが、コーヒーはどうもこれしかないようです。これが今日の朝食です。


hs95icVGpgb350.jpg



パンの中身が分からず不安ですが、思いきって食べてみると、美味しい! 1つはミートソース、もう1つはホワイトソースのポテトサラダのようなものです。ずっしりと詰まっていて食べごたえもあります。



oYVeK9CbrF9021.jpg



大満足の朝御飯になりました。急いで乗り場に戻ると、長い行列が出来ていました。一番最後に並んでいた美人のお姉さんに確認すると、このバスがエル・エスコリアルに間違いなく行くようです。saraiはご機嫌な気持ちになりました。実は、意外にスペインは美人が少ないと不満だったのです。ようやく美人のお姉さんとお話が出来ました。

664番のバスに乗り込み出発です。チケットは運転手から購入します。チケットといっても、単なるレシートです。どうやらスペインのバスのチケットは、ペラペラの領収書の紙っぺらのようです。でも、エル・エスコリアルまで1人4.2ユーロです。


VxsqCybTBA0a24.jpg



バスは地下のターミナルを出て、地上の大通りに出ました。


iNDf4M81CYed8a.jpg



数分で高速道路近くに出ます。


Ixih3WyCnk73bd.jpg



高速道路を走り出し、昨日と同様にどこまでも続く広野を進みます。


OqiyGqhJ6Eb5df.jpg



バスはエル・エスコリアルに向けて、順調に走っていきます。この後は次回で。






↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR