fc2ブログ
 
  

エル・エスコリアル修道院を訪問:ええっ・・・エル・グレコが見られない!

2014年5月28日水曜日@マドリッド/2回目

マドリッドの地下鉄モンクロア駅の地下バスターミナルから、エル・エスコリアルに向かいます。地図を見るとよく分かりますが、昨日行ったセゴヴィアと同じ方向です。


vwEyv2T3WYdfd8.jpg



したがって、バスが走る高速道路沿いの風景は昨日見た風景と似通っています。大平原が広がっています。


YPMBb6H0Yv4d26.jpg



どこまで走っても同じ風景が続きます。厚い雲が広がる空に少し青空も見えてきました。天気が良くなるといいな。


Q2mBKlNMbvf5ce.jpg



エル・エスコリアルまで高速を走り続け、40分ほどでエル・エスコリアルの街に入ります。


3ZweE6OF544564.jpg



50分ほどでエル・エスコリアルの小さなターミナルに到着です。別荘地のような住宅街です。通りをまっすぐ進むとエル・エスコリアル修道院の筈です。


CSFRATLJKW3ba4.jpg



綺麗な並木道を進むと、木々の緑の先に尖塔が見えてきました。エル・エスコリアル修道院でしょう。


kZ2mNucgj19e6d.jpg



修道院が見えていても、すぐにはたどり着きません。道も広く建物も大きいので、意外に遠いんです。


A_8cXRoQ7k7e4b.jpg



やがて、ものすごく大きな建物の前に出ました。この巨大な建物は修道院などというものではありませんね。写真にも全貌は収まりきりません。


ZCFBbZLMyXd723.jpg



広い前庭には大勢の子供や年寄りの団体が並んでいます。私達がたどり着くと、ちょうど10時の開門でした。


Qrj0ujdrsq7632.jpg



団体客をかき分けて前に進み、中に入ります。個人客用の窓口でチケットを購入。1人10ユーロです。


CUcdHOoFxx5ae7.jpg



団体客を脇目に見て、どんどん案内表示にしたがって進みます。


Ow8OfqP6By52e0.jpg



立派な部屋が続きますが、修道院と言ってもこのあたりは美術館になっていて、古い絵画が並んでいます。お目当てのエル・グレコの1枚を探してどんどん進みます。が、見つからないうちに美術館を出てしまいました。これはいけません。係りの人に尋ねると、向こうから年配の職員が答えてくれます。エル・グレコの作品は修復中! エエエエ・・・訪問の目的はエル・グレコの最高傑作のひとつである《聖マウリツィウスの殉教》を見ることなのに、何と展示されていないとはショック! やっと出掛けてきたのに・・・・。そんな大切な情報は流してほしいですね。
これが、見られる筈だった《聖マウリツィウスの殉教》です。以前、大塚国際美術館で見て感銘を受けた陶板画です。この陶板画は、実際にこのエル・エスコリアル修道院の本物を写真に撮って陶板に焼き付けたものですから、本物同様の筈です。


QNbl01lc_22e21.jpg



ガッカリして元気のないまま、何の興味もない王家の霊廟や図書館の中を進みます。とは言え折角ですから、地下の王家の霊廟は見ておきましょう。薄暗い空間に壮麗な棺が並んでいます。


chIgNPTmTp2c35.jpg



天井は豪華なドームになっていて、金色に輝いています。


hqHunScth0210c.jpg



これが有名な歴代の国王達の棺です。上から、カルロス5世(カール5世):神聖ローマ帝国皇帝(この人だけはスペイン王ではなく、皇帝と書かれています。スペイン国王としてはカルロス1世ですね。)、フェリペ2世(カルロス5世の息子で、スペイン国王と書かれています。)、フェリペ3世、フェリペ4世です。有名画家たちのパトロンだった人達です。カルロス5世とフェリペ2世はティツィアーノ、フェリペ4世はベラスケスですね。


erzMTfPzLE0b0a.jpg



これは、上から、カルロス2世、ルイス1世、カルロス3世、カルロス4世。カルロス3世とカルロス4世はゴヤゆかりの国王ですね。


Krg8DDIQqB7f3d.jpg



これは、一番上がフェルナンド7世。カルロス4世の息子でゴヤは宮廷画家として仕えました。


lhQ6LYPpgS206a.jpg



王家の霊廟を抜けて先に進みますが、広くてなかなか出口に到達できません。迷路のような修道院の中を、出口に向けてまっしぐらですが、この後は次回で。






↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR