fc2ブログ
 
  

一見、意味不明ですが、その実、凝ったプログラム・・・東京都交響楽団@サントリーホール 2014.11.20

今日は本来、クリストファー・ホグウッドの指揮の筈でしたが、病気降板。その後、彼の訃報が流れました。今年の9月末に亡くなったそうです。ご冥福をお祈りしましょう。クリストファー・ホグウッドと言えば、彼のモーツァルトの交響曲全集の録音は衝撃的な事件だったことを思い出します。ピリオド奏法のモーツァルトの演奏のレコードを興味津々で聴いていたことを覚えています。そのホグウッドの指揮を実演で聴ける機会は永遠に失われてしまいました。
で、ホグウッドが指揮する筈だったプログラムをそのまま引き継いだのが、ポール・マクリーシュです。ポール・マクリーシュはルネサンス&バロック音楽のスペシャリストとして、注目の指揮者で、彼も初聴きです。

ということで、今日のプログラムはホグウッドが自身で指揮するつもりで考えたものなんでしょうが、何故、こういうプログラムになるのか、少しも分かりません。バロックはおろか、モーツァルトなどの古典派もプログラムに組み込まれていないだけでなく、コープランドというアメリカ音楽まで入っています。それにR・シュトラウスにメンデルスゾーンというのは、ホグウッドの得意分野に思えません。
ところがです。実際にコンサートを聴いて、納得がいきました。
今日のコンサートはとてもよいコンサートでした。一番、光ったのは、メインの曲目だったメンデルスゾーンの交響曲第5番《宗教改革》です。これはホグウッドが校訂した楽譜で演奏されました。そういえば、ホグウッドは音楽学者でした。彼はメンデルスゾーンまで研究対象にしていたんですね。彼の遺産となる楽譜での演奏だったわけです。
最初のコープランドの《アパラチアの春》はフルオーケストラ版ではなく、原典版の小編成のメンバーでの演奏。室内楽的な静謐さが目立ちました。アメリカでの活動も多かったホグウッドが満を持して、プログラムに組み込んだのでしょう。これまでと全然、イメージの違う曲に聴こえました。凝ったプログラムだったのですね。
R. シュトラウスは生誕150年を記念して、プログラムに組み込んだのでしょうが、滅多に聴けない曲を選んできました。これまた小編成の管楽アンサンブルの曲で、しかもR.シュトラウスが17歳で作曲したという、ごく初期の作品です。
3曲とも演奏機会の少ない曲ばかりでした。しかし、いずれも味わい深い曲ばかり。コンサートを聴き終わり、充実感を感じた、素晴らしいプログラムでした。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:ポール・マクリーシュ
  管弦楽:東京都交響楽団

  コープランド:アパラチアの春-13楽器のためのバレエ(原典版)

   《休憩》

  R. シュトラウス:13管楽器のためのセレナード 変ホ長調 Op.7
  メンデルスゾーン:交響曲 第5番 ニ短調 op.107《宗教改革》
              (ホグウッド校訂版第2稿)

まず、前半はコープランドの《アパラチアの春》。通常のフルオーケストラ版の組曲とは、メロディーこそ同じですが、雰囲気ががらっと変わり、それに省略がないので、長大な曲です。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロがそれぞれ2人ずつ、それにコントラバス、フルート、クラリネット、ファゴット、ピアノの計13人の奏者で演奏されます。室内オーケストラというよりも、室内楽に近い演奏です。気持ちのこもった演奏です。第7曲の有名な旋律、アパラチアのシェーカー教徒の讃美歌《シンプル・ギフトSimple Gifts》のあたりで高揚した演奏になり、終盤は実に静謐な演奏になります。都響の弦のトップ奏者たちが勢ぞろいした感のある弦楽アンサンブルの演奏は見事だけでなく、心にしみいるような素晴らしさ。フルートとクラリネットも美しい音色。最後は胸がジーンとなりました。

休憩後は、R. シュトラウスの《13管楽器のためのセレナード》です。今年は生誕150年の節目の年で、ずい分、コンサートやオペラを聴きました。今年はまだ、何曲かを聴く予定です。CDもずい分、聴きました。もっとも、来年も聴き続けることになるでしょう。最も好きな作曲家の一人ですからね。そういうR. シュトラウスですが、これは聴いたことがありませんでした。急遽、以下の録音をネットでダウンロード購入し、予習しました。CDは少ないようです。

 ザビーネ・マイヤー管楽アンサンブル

これはとてもよい演奏でした。
で、今日の演奏は出だしはよかったのですが、今一つの演奏でした。個々の管楽器の響き、アンサンブル、満足できませんでした。残念です。まあ、珍しい曲を聴けて、よかったと思いましょう。

最後はメンデルスゾーンの交響曲第5番《宗教改革》です。子供のときに聴いて、訳の分からない曲だと思って、以後、聴いていませんでした。実に久しぶりに予習のために聴いてみました。ところが、これがなかなか素晴らしい曲。子供時代には理解できなかったようです。予習したのは次に3枚。

 トスカニーニ&NBC交響楽団、1953年12月録音で《イタリア》とカップリングした超名盤
 アバド&ロンドン交響楽団、1984年2月録音
 ハイティンク&ロンドン・フィル、1978年11月録音

トスカニーニはともかく、《イタリア》と同様にカンタービレとシャープさが最高の名演。アバドは爽やかでロマンティックな、彼らしい演奏で文句なし。ハイティンクは、第3楽章の静謐さ、第4楽章の盛り上がりが素晴らしく、感動して聴き入ってしまいました。ロンドン・フィルとの相性もよかったようです。最高の演奏です。

ということで、予習後はこの曲目に期待大になりました。そして、期待通りの素晴らしい演奏でした。やはり、都響の弦楽セクションが素晴らしく、メンデルスゾーンとは相性ばっちりです。第3楽章はとても美しく、うっとりと聴き入りました。少し、メロー過ぎたかもしれませんが、この曲はそれでもOK。そして、圧巻は第4楽章。都響には珍しく、対向配置でしたが、終盤の対位法的な部分で第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが綺麗に分離して聴こえ、素晴らしい響き。そのままの勢いでフィナーレに突入。聴き応え十分で大満足でした。頭の中で主題のメロディーが渦巻いたままの帰宅になりました。

R.シュトラウスは節目の年でよく聴いていますが、何故か、メンデルスゾーンもこのところ、聴く機会が多く、それもヴァイオリン協奏曲とか《イタリア》、《スコットランド》のような有名曲ではなく、ニッチな曲ばかり。メンデルスゾーンって、ブームになってるんでしょうか。お蔭でsaraiもメンデルスゾーンを再評価する気持ちになっています。






↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR