fc2ブログ
 
  

室内楽の歓び:シューマン・カルテット@鶴見サルビアホール 2014.11.26

若手の弦楽四重奏団、シューマン・カルテットを初聴き。2007年に結成したばかりのキャリア7年目のグループですが、今回はもう2度目の来日だそうです。グループ4人のうち、3人はシューマン兄弟で、彼らの母親は日本人ピアニストだそうですから、日本ともつながりが強いのでしょう。

第1ヴァイオリンのエリック・シューマンはソロ奏者としても名高いので、レベルの高い演奏を聴かせてくれると期待しながら、演奏を聴き始めましたが、最初のモーツァルトは意外に平凡でおとなしい演奏です。モーツァルトは自然な演奏スタイルでも構いませんが、それでも、やはり、うっとりと聴かせてほしいものです。そして、次のショスタコーヴィチ。これは第1番ということで、ショスタコーヴィチの最初に作った弦楽四重奏曲ですが、とても完成度の高い素晴らしい曲です。しかし、この曲の演奏は個性に乏しく、あまりに穏健過ぎる演奏で、物足りない感じ。楽しみにしていたので、残念な演奏でした。

休憩後の後半はシューマンの作品です。シューマンの室内楽のなかでは、あまり聴かない曲で、予習しても、明快なイメージがわきにくい曲です。予習したのは次の2枚。

 メロス四重奏団
 ツェートマイアー・カルテット

ということで、これもあまり、よい演奏は期待できないだろうと思いながら、演奏に耳を傾けます。第1楽章の冒頭は実にロマンティックなフレーズが続きますが、演奏はそれなりの感じ。しかし、曲が進むにつれて、おっという感じで演奏に引き込まれていきます。インティメットな表現で、シューマンらしい温もりを感じます。まるで、シューマンの自宅に招かれて、ロベルトとクララ夫妻とともに音楽を楽しんでいるように感じます。シューマン兄弟自体も音楽一家に育ったので、きっと、子供の頃から、シューマンの室内楽に親しんできたのではないでしょうか。そういう手触りがする音楽です。シューマン兄弟はケルンに育ったので、ロベルト&クララ・シューマンが最後に暮らしたボンやその前に暮らしたデュッセルドルフも近いので、ロベルト・シューマンは地元の音楽家という感じでしょう。それに同じシューマンの名前でもあるので、親近感も抱いていたに相違ありません。実際のところはよく分かりませんが、そういう想像をしてしまうほど、確信に満ちた演奏だし、愛情に満ちた表現です。シューマン・カルテットの演奏スタイルが現代に珍しく、穏やかで温もりに満ちていることがシューマンの音楽にぴったりと合っているのかもしれません。素晴らしい演奏というよりも、聴いていて、心が豊かになり、幸せな気持ちになるような不思議な演奏でした。演奏者の優しい気持ちに包まれて、穏やかな音楽の喜びを感じることができました。

今日のプログラムは以下です。

  弦楽四重奏:シューマン・カルテット
   第1ヴァイオリン:エリック・シューマン
   第2ヴァイオリン:ケン・シューマン
   ヴィオラ:リザ・ランダル
   チェロ:マーク・シューマン

  モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番ニ長調 K.575
  ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番ハ長調 Op.49

   《休憩》

  シューマン:弦楽四重奏曲第1番イ短調 Op.41-1

   《アンコール》
    ハイドン:弦楽四重奏曲第79番 ニ長調 Hob.III:79 Op.76-5『ラルゴ』 より 第2楽章『ラルゴ』

アンコールのハイドンも美しい演奏で、しかも優しさにあふれていました。室内楽のインティメットな愉悦を思い出させてくれた素晴らしいコンサートでした。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR