fc2ブログ
 
  

マドリッドで美術とオペラ:ピカソの大傑作の《ゲルニカ》・・・実物は素晴らしい!!

2014年5月28日水曜日@マドリッド/5回目

名門バルのムセオ・デル・ハモンの2階のテーブル席で、美味しいランチをいただきました。スペイン産の白ワインはボトルで4ユーロと驚く安さ。しかも、飲み残しはお持ち帰りです。
階下に降りていくと、そこのカウンターは客で一杯です。バルは、やはりカウンターで立ち飲み、立ち食いするものですね。ちょっと疲れそうですけど。


qia2TJ3PO1d5bf.jpg



スペイン到着3日目のスペイン初心者としては、このバルのカウンターに並ぶ人達に分け入っていく気持ちはとても起きません。うーん、悔しいですね。


FLOtdsITAx6139.jpg



このバルは生ハム専門店でもあるので、ずらっと並ぶ生ハムを販売しています。スペインを去るまでには、イベリコ豚の生ハムをゲットしたいものですが、今日はまだ時期尚早。


eTqse16PaOf58e.jpg



腹ごしらえが出来たところで、ソフィア王妃センターにピカソの傑作《ゲルニカ》を見に行きましょう。地下鉄に乗るために再び、プエルタ・デル・ソルの広場に向かいます。広場に到着し、地下鉄のソル駅への入り口に入ります。


wr4VeYp0Lccced.jpg



地下鉄ソル駅のホームを移動していると、駅中の路上ミュージシャンのエレキギターが聞こえてきます。甘ったるいスローテンポの《パリの散歩道》です。羽生のスケートを思い浮かべながらミュージシャンの前を通り過ぎ、ホームへと角を曲がった途端、弾いている曲が変わりました。えっ、この選曲は私達に向けてだったのでは・・・。50セントを握りしめミュージシャンのもとに戻ります。目と目が合うと、お互いにっこりです。日本の羽生を世界の羽生と認めてくれたのが嬉しくて、ささやかな小銭ですがケースに投げ入れます。言葉は交わさなくても気持ちは通じたのですね。こんな触れ合いは楽しいです。
地下鉄1号線でソル駅からアトーチャ駅Atochaまで移動。


JhRtKHpdt98399.jpg



地下鉄駅アトーチャからソフィア王妃センターMuseo Nacional Centro de Arte Reina Sofíaに行くのは、昨日に続いて2回目。今日はさすがに迷うことはありません。昨日購入した美術館の共通入場券パセオ・デル・アルテでさっと入場。館内マップだけはちゃんといただきます。


LOZzY6EZNX1720.jpg



まずはゲルニカを探します。館内マップを見ると、ピカソは4階と2階にあるようです。


n3bFPEBDMcb14d.jpg



まずは4階まで展望エレベーターで直行します。


bXtb4ejJeve41e.jpg



エレベータからはガラス越しに外の風景がよく見えます。


sNnpbzS_The9f6.jpg



ソフィア王妃センター前のサンタ・イザベル通りCalle de Santa Isabelの広場が見下ろせます。


DK0LfHyYccd979.jpg



広場の周りの建物の向こうの風景もよく見えます。建物の先に見える緑は王立植物園Real Jardín Botánicoのようです。


FoHkRzZ_Hif929.jpg



4階のフロアでゲルニカを探します。が、ピカソはあれども、ゲルニカはありません。それでも、探している途中にいい絵にも出合いました。

これはカンディンスキーの《無題(Sin título)》です。1924年の作品です。抽象的な作品ですが、カンディンスキーにしては分かりやすい作品です。


GzCH5738MI4341.jpg



同じ部屋にカンディンスキーの《中央の3つの丸(Mitten Kreise)》もあります。こちらは1932年の作品です。ちょっとクレーの作品かとも思ってしまいました。


dl1SniFKb7eedf.jpg



ミロの作品もあります。《華やかな翼のスマイル(The Smile of the Flamboyant Wings)》です。1953年の作品です。ミロらしい綺麗な絵ですね。


8bMcARtK5kbca5.jpg



なおもゲルニカを探しますが、なかなか見つかりません。建物の隙間からはアトーチャ駅も見えました。


MVwvxJvnvY33c3.jpg



業を煮やして係に尋ねると、2階の206だよと教えてくれました。2階に移動すると、確かにありました。ピカソの大傑作の《ゲルニカ》です。この超有名な作品は、ゲルニカ爆撃と同じ1937年に開催されたパリ万博のスペイン館の壁画として描かれたそうです。


cyP13CCNfy4546.jpg



実物の素晴らしさに感嘆しました。イメージしていたより繊細で美しい作品です。歴史的な背景がなければ、《虐たげられる人々》というタイトルを贈りたいところです。しばらく佇みながら絵に見入りました。

今日は体力を損耗しているので、あと1点、ダリの《窓際の少女》を見るだけにします。1925年の作品です。


1RfqLSoqwpf7e4.jpg



ダリには珍しく、写実的な作品です。超精密画と聞いていましたが、それほどではありません。が、情緒を湛えた作品です。この絵のモデルは妹のアナ・マリアですが、少女にしては少しエロティックな感じもあります。ダリはアングルの絵を参考にしたと言っているようですが、この構図は明らかにフリードリッヒの名作《窓際の婦人》をもとにしているようにsaraiは思います。フリードリッヒの作品と比較すると、saraiの好みではフリードリッヒの作品に大差で軍配があがると感じました。

これでソフィア王妃センターの絵画鑑賞は完了。目的のゲルニカを見たので満足です。夜はこの旅の最初のオペラですが、それは次回で。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR