fc2ブログ
 
  

トレドはエル・グレコの街:トレドは迷宮のような路地が入り組んだ街

2014年5月29日木曜日@マドリッド~トレド/7回目

トレドで最初に訪問したのはサント・トメ教会。ここでエル・グレコの最高傑作《オルガス伯爵の埋葬》に対面し、感動しました。
さて、この傑作が飾ってあるところは教会の入口の部分ですが、saraiにとっては教会全体がエル・グレコの絵画に付属しているもののように思えてなりません。それほど存在感のある絵画です。とはいえ、教会も見ておきましょう。サント・トメ教会は小さいながらも立派な教会でした。満足して、教会を出ます。教会にはエル・グレコの名作を見るために次々と観光客が訪れています。


SMM7S2ZZSP1d8d.jpg



教会前は小さな広場になっています。さて、次はどこに行きましょう。


oaHRDipUOF7653.jpg



ここから一番近いサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂に向かいます。もちろん、エル・グレコの祭壇画のある教会です。
サント・トメ教会のあるコンデ広場Plaza Condeから教会横の小さな路地を抜けて歩きます。


pqjsvukl2s528c.jpg



路地を抜けると、サント・トメ通りCalle Santo Tomeに出ます。ちょうど、案内板が立っています。この案内板に従って、向かいの路地に入りましょう。この路地はカンパーナ通りCalle Aljibillo,Calle Campanaです。まずはサン・ロマン聖堂の方に向かいます。


ubOtBA6MuO1ba2.jpg



狭い路地を歩きますが、なかなか雰囲気のよい路地です。古都トレドを感じます。


M8rjhk1Uonef43.jpg



トレドの街は狭い道がくねくねと入り組んでいて、とても地理が分かりにくいのですが、アルヒビリョ通りCalle Aljibilloにぶつかると、その通りで右折して進み、そのままアルフォンソXII通りCalle Alfonso XIIに入ります。


Y9OSrRWtYj36e1.jpg



やがて、サン・イルデフォンソ聖堂Iglesia de San Ildelfonsoの前に出ました。イエズス会の教会で歴史のあるスペイン・バロック様式のファサードが堂々としています。


fb6nalM8o88ed3.jpg



左隣にはカスティーリャ・ラ・マンチャ大学Universidad de Castilla-La Manchaのトレド・キャンパスの建物が建っています。


g439igz09w0227.jpg



このサン・イルデフォンソ聖堂とカスティーリャ・ラ・マンチャ大学に挟まれた路地サン・ロマン通りCalle San Románを進みます。


fbJXvr1mJufda3.jpg



とても美しい路地が続きます。

39erGHDaLh450b.jpg



美しい緑の庭園の先に堅固な石造りの建物が建ち並びます。


vcWr2gId5ucf2b.jpg



鐘楼も綺麗です。


0wW5Z5abyP3649.jpg



この奥の方がサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂の筈です。が、どうにも道が分かりにくいです。


nV2YaNjq8id7ef.jpg



道なき道を進み、なんとか大雑把な地図を片手にサント・ドミンゴ聖堂Iglesia De Santo Domingo El Antiguoにたどり着くことができました。ところがこの聖堂の前には長い行列が出来ています。次に行く予定のサン・ホセ礼拝堂の予約時間が迫っているので、この聖堂は明日再訪することにして今日は断念。また、分かりにくい道を、それも起伏の多い道をサン・ホセ礼拝堂に向かって、歩き始めます。


2OTe3hy3c12c0f.jpg



くねくねした路地を通り抜けていきます。


0iZpd9vQM_fb27.jpg



途中から賑やかな通りに入ります。トレドで一番の繁華街コメルシオ通りCalle Comercioです。観光客をかき分けながら進んでいくと街の中心のソコドベール広場Plaza Zocodoverに出ました。バス停がたくさんあり、タクシーもいます。広場の中程から左手の通りに入り、数回角を曲がって、ようやく目的地、サン・ホセ礼拝堂Capilla De San Joséに到着です。


BYU43taSyS17f7.jpg



予約時間1分前。チケットを提示すると、いくつかの注意事項を説明され、すぐに入場できました。見学時間は15分だけだそうです。礼拝堂の正面の祭壇画がエル・グレコの作品です。大きな絵は「聖ヨセフとその子」、凛々しく立つヨセフとあどけない少年イエス。エル・グレコらしいきっぱりした作品です。その上部に小さな聖母戴冠の絵があります。2枚合わせると聖家族になるのかな。いや、聖アンナがいませんね。ここは写真撮影禁止なので、写真で作品を紹介できません。悪しからず。

今回歩いたルートを地図で確認しておきましょう。迷路のような路地歩きでしたから、あくまでも大雑把なルートです。特にサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂付近は地図にはない道を歩きました。


dnjK927UGO6498.jpg



これでトレドのエル・グレコ作品を展示している施設を2つ見ました。次に向かいますが、それは次回で。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR