fc2ブログ
 
  

超感動の室内楽:フォーレ・カルテット@上大岡ひまわりの郷 2014.12.14

新しいブログサイトFC2で今日からブログを再開します。
新記事の第1弾はコンサート記事。今日はsaraiの今年のコンサートの最終日。お昼と夜のダブルでコンサートです。
まずはお昼のコンサートの記事です。夜のコンサート記事は明日アップします。

今日は上大岡ひまわりの郷のコンサート・シリーズの2014年秋の3回目。

今日のコンサートに登場したフォーレ・カルテットは常設のピアノ四重奏団。このフォーレ・カルテットは間違いなく、現在、世界最高の室内楽団体であることを確信させられる凄い演奏でした。ドイツ音楽の正統を継承する人たちです。saraiにとってはCD でしか聴いていない伝説的なブッシュ弦楽四重奏団にも匹敵すると思える素晴らしい演奏団体であると強く感じました。彼ら4人はみんな同じカールスルーエ音楽大学出身ということで、ライン川沿いの地方の音楽文化の高さがうかがい知れます。

今回のリサイタルはプログラムも秀逸です。マーラー、リヒャルト・シュトラウスという滅多に聴けないものから、ブラームスの傑作まで後期ロマン派の名曲揃いです。

まずは、マーラーがごく若い頃に作曲した未完のピアノ四重奏曲。尊敬する天才マーラーは10代の青年時代から既に傑出した音楽性の持ち主であったことをまざまざと認識させてくれる素晴らしい演奏でした。ロマンに溢れた美しい曲が何のてらいもなく演奏され、saraiは思わず、深い感動に酔ってしまいました。第2楽章以降も完成していたら、きっと交響曲と並ぶ傑作になっていたでしょう。そう感じさせるような見事な演奏。この名曲は今日のように演奏されることを待っていたんでしょう。今後、コンサートで取り上げられる機会も増えることを確信しました。

次は、R・シュトラウスがやはり若い頃に作曲したピアノ四重奏曲。これまた天才作曲家R・シュトラウスがその天分を遺憾なく発揮した名作であることを徐実に示してくれる見事な演奏でした。フォーレ・カルテットの演奏は振幅の大きなもので、特にヴァイオリンを中心とした弱音の表現力が際立っています。もちろん、アンサンブル力もパーフェクトです。そのテクニックの上に、実に音楽性豊かな演奏を繰り広げます。第1楽章がロマンあふれる演奏だったと思うと、次の第2楽章は諧謔的な演奏。この変化に富んだ演奏はまるで、R・シュトラウスのオペラを聴いているような気持ちにさせてくれます。この名曲もきっと、マーラー同様、コンサートで聴く機会が増えることでしょう。フォーレ・カルテットはそのための伝道師のような存在です。

前半の2曲を聴き、後半のブラームスのピアノ四重奏曲第1番が素晴らしい演奏になることを確信しました。そして、事実、途轍もなく、凄い演奏になりました。これまで聴いてきた、あらゆるジャンルのブラームスの音楽を凌駕する素晴らしい演奏です。これぞ、ブラームスの音楽。これ以上望むものは何一つありません。ブラームスのすべてがありました。もう、しばらくはブラームスは聴かなくてもいいと思ってしまいました。コンサートが終わっても、頭の中で、このブラームスのピアノ四重奏曲第1番の演奏が鳴り続けています。素晴らしい音楽体験になりました。4楽章とも素晴らしかったのですが、とりわけ、第3楽章の美しさ、深みは何ものにも比肩できない素晴らしさ。長く音楽を聴いてきて、このような演奏に巡り合い、こんなに幸せなことはありません。

今日のプログラムは以下です。

  ピアノ四重奏:フォーレ・カルテット

  マーラー:ピアノ四重奏曲 イ短調
  リヒャルト・シュトラウス:ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op.13

   《休憩》

  ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25

   《アンコール》
    ムソルグスキー(フォーレ・カルテット編):《展覧会の絵》より、卵の殻をつけた雛の踊り
    フーベルト:フォーレ・タンゴ

本編の3曲はいずれも素晴らしい演奏でしたが、アンコールの2曲も素晴らしい演奏。《展覧会の絵》はオリジナルのピアノ独奏に弦楽器群で装飾音を付けたような、お洒落な編曲での快演。楽しいこと、この上なしです。最後のタンゴは切れのよいタンゴのリズム、そして、中間部のヴァイオリンのスローで甘美な演奏、うっとりとして聴き入りました。

こういう素晴らしい室内楽のコンサートを企画してくれた横浜楽友会の平井さんに感謝あるのみです。


↓ 音楽の好きなかたはポチっとクリックしてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       フォーレ四重奏団,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR