fc2ブログ
 
  

トレドはエル・グレコの街:パラドール・デ・トレドの美味しいディナー

2014年5月29日木曜日@マドリッド~トレド/14回目

トレド唯一の夜はパラドールでのディナーです。
予約した時間にレストランに行くと、お店の鉄の扉が閉まっています。恐る恐る扉を開いて中に入ると、何とレストランに客は1人もいません。これで、ようやく分かりました。まだ、夕食の時間が始まっていないのです。レストランの夕食のスタートは8時半からなんですね。だから、先ほどレセプションで8時半の予約でどうかしらと言われたんですね。スペイン時間は日本とは2時間程ずれているようで、これがスペイン時間なのでしょう。
お蔭でテーブルは選び放題。もちろん、窓際の眺めのよい特上の席に座りました。正面にアルカサルの大きな建物が見えています。

2014122101.jpg


窓に顔を寄せて、トレドの街の風景を眺めます。タホ川の流れやカテドラルなど、素晴らしい景色が望めます。

2014122102.jpg


ディナーはコース料理。まずはパンが出ます。

2014122103.jpg


料理を待っている間にディナー客が集まってきました。やはり、少しは賑やかな方がいいですね。

2014122104.jpg


おつまみのオリーブが出されました。

2014122105.jpg


続いて、お店からのサービスとして、ほんの一口サイズのガスパッチョが運ばれてきました。スペインの有名料理ですが、実はsaraiも配偶者もこのスープを飲むのは初体験です。

2014122106.jpg


ガスパッチョのあまりの美味しさにびっくり。この冷製スープはやみつきになってしまいそうです。
飲み物はやはり、カヴァにしましょう。スパークリングワインは美味しいですね。

2014122107.jpg


最初の皿はサラダです。ほどよくグリルされたグリーンアスパラガスは格別の味。

2014122108.jpg


次はスープ。

2014122109.jpg


メインはビーフステーキ。

2014122110.jpg


配偶者のメインは魚料理。こっちの方が美味しそうですね。

2014122111.jpg


料理をいただいているうちにようやく日が落ちて(もう10時近い!)、トレドの街は夕闇に包まれていきます。何てロマンティックな景色でしょう!

2014122112.jpg


コース料理も最後のデザートになりました。

2014122113.jpg


こちらは配偶者が選んだデザート。

2014122114.jpg


最後のコーヒーには、お洒落なコーヒーアートが描かれています。

2014122115.jpg


食事が終わった頃に、ようやく窓の外は真っ暗。

2014122116.jpg


1人36ユーロ(飲み物込み)の大枚をはたいた夕食は美味しかったです。配偶者からは「ご馳走さま!」の言葉がもらえました。
部屋に戻り、トレドの街の夜景を眺めます。カテドラルは識別できません。

2014122117.jpg


久しぶりのお風呂に入り、そのままベッドに倒れこむようにして朝までぐっすり寝ちゃいました。

今日訪問予定だったカテドラルなど残りの3つのエル・グレコの作品を展示している施設は、明日訪れることにします。明日はエル・グレコを堪能した後、トレドを離れ、アンダルシア地方のグラナダに大移動です。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR