fc2ブログ
 
  

トレドはエル・グレコの街:サン・マルティン橋から旧市街の古色蒼然とした路地を抜けて、サント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂へ

2014年5月30日金曜日@トレド~グラナダ/3回目

サン・マルティン橋からのタホ川の眺めを楽しみました。そろそろ、対岸に見えているトレドの旧市街の方に渡りましょう。

2014122401.jpg


サン・マルティン橋の入り口の橋塔をくぐろうとすると、一足早く橋の真ん中辺りまで行っていた配偶者が、大きく両手を天に突き出しバンザイをしています。いくつになっても茶目っ気があります。

2014122402.jpg


saraiも配偶者の後に続いて、橋の上に足を踏み入れます。美しい石橋です。

2014122403.jpg


橋の上から、タホ川の流れを眺めます。こちらは北方向です。川面が鏡のように磨き上げられています。

2014122404.jpg


振り返って、今抜けてきた橋塔を眺めます。美しくて、堂々とした石造りの建造物です。

2014122405.jpg


こちらはこれから向かう方向にある橋塔です。この橋塔から旧市街を取り囲む城壁が連なっています。

2014122406.jpg


橋の北端までやってきました。ここからまたタホ川の流れを眺めます。タホ川の向こうには荒涼たる大地が広がっています。

2014122407.jpg


タホ川の岸辺にも城壁が突き出しています。

2014122408.jpg


北端の橋塔のアーチを抜けて、サン・マルティン橋を振り返ります。見事な橋の風景が眺められます。

2014122409.jpg


もう少し橋から離れたところでもう1枚。サン・マルティン橋のほぼ全景です。

2014122410.jpg


サン・マルティン橋から少し進むと、バハーダ・サン・マルティン通りBajada San Martínにぶつかります。

2014122411.jpg


この通りの坂道を上って、サント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂の方に向かいます。ぶらぶら歩きですが、かなりの坂道です。

2014122412.jpg


坂道を上り切ると、左手に立派な城門があります。カンブロン門Puerta del Cambrónです。

2014122413.jpg


カンブロン通りを突っ切って、そのまままっすぐにちょっと狭い路地、レアル通りCalle Realを進みます。中世を偲ばせるような雰囲気の路地です。

2014122414.jpg


高い建物に挟まれた路地からは切り取られたような青空が見えています。

2014122415.jpg


レアル通りの左側は城壁の名残りのような堅牢な壁で仕切られています。その壁が途切れたところからは、街の外側の平原が顔を出しています。

2014122416.jpg


さらにレアル通りを進みます。

2014122417.jpg


レアル通りをまっすぐに進んでいるだけですが、道の分かりづらい街中をウロウロという感じを抱いてしまいます。と、この旧市街の丘に上がってくるエスカレーターの標識を発見。こんなものがあったのですね。

2014122418.jpg


この角を右に曲がった先にサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂が見えます。

2014122419.jpg


こちらはエスカレーターのある道。正面のぶつかったところの左側にエスカレーターがあります。そこからまっすぐに進んでくると、サント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂だったんです。

2014122420.jpg


サン・マルティン橋からサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂へのルートを地図で確認しておきましょう。結果的にまったく道に迷わずにストレートに正しい道を歩いたようです。

2014122421.jpg


昨日は混み合っていたために入場を断念したサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂ですが、今日は朝一番で見られそうです。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR