fc2ブログ
 
  

saraiの音楽総決算2014:ピアノ・室内楽編

今年もブログの締めくくりはsarai恒例の音楽総決算です。

今年は国内・海外合わせて、厳選したコンサート・オペラに計60回足を運びました。それらについてはすべて当ブログで報告済みですが、今回から4回のシリーズでそれらからベストの音楽会を選んで、今年の音楽の総決算としたいと思います。
今回はピアノ・リサイタルと室内楽編です。
ちなみに昨年の結果はここです。

今年は豊作の年で大激戦でしたが以下をベスト10に選びました。

1位 フォーレ四重奏団@上大岡ひまわりの郷 2014.12.14
2位 フォーレ四重奏団@東京文化会館小ホール 2014.12.15
3位 ユリアンナ・アヴデーエワ・ピアノ・リサイタル@東京オペラシティ 2014.11.14
4位 アンドラーシュ・シフ・ピアノ・リサイタル@紀尾井ホール 2014.3.14
5位 上原彩子ピアノ・リサイタル@サントリーホール 2014.2.2
6位 マリア・ジョアン・ピリス・ピアノ・リサイタル@サントリーホール 2014.3.7
7位 イエルク・デームス 86歳バースデーコンサート@上大岡ひまわりの郷 2014.12.2
8位 庄司紗矢香+メナヘム・プレスラー@サントリーホール 2014.4.10
9位 ペーター・レーゼル・ピアノ・リサイタル@紀尾井ホール 2014.11.8
10位 パスカル・ロジェ・ピアノ・リサイタル@上大岡ひまわりの郷 2014.5.25

フォーレ四重奏団を初めて聴いたのは、今年最大の収穫でした。四重奏団と言っても、弦楽四重奏団ではなく、ピアノ四重奏団。世界でも希有な存在ですが、その演奏に接して、まるで電気に打たれたような衝撃を受けました。マーラーとR・シュトラウスのピアノ四重奏曲は彼らのごく初期の作品でコンサートではあまり取り上げられることがありませんが、実に見事な演奏で魅了されました。そして、ブラームスのピアノ四重奏曲第1番は何と素晴らしかったことか・・・極上のブラームス演奏でした。一気に彼らの魅力の虜となったsaraiでした。

フォーレ四重奏団の追っかけモードにはいったsaraiは翌日のコンサートにも急遽参加。素晴らしいモーツァルトを耳にすることができました。そして、圧巻だったのはアンコールでのR・シュトラウス。生涯でこれほどの感動的な演奏を何回聴いたことがあったでしょう。忘我の境地でした。

ユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルはショパンコンクールで優勝した彼女のさらなる熟達ぶりを認識させるものでした。彼女のピアニズムは見事なメカニズムだけでなく、高い音楽性を示してくれました。特にリストの演奏が素晴らしく、巡礼の年《ダンテを読んで》は感動を受けました。これからの世界は彼女がピアニストの頂点に君臨することを予感させられました。

アンドラーシュ・シフのバッハを遂に生で聴くことができました。現在、バッハを弾いて、彼以上に弾ける人はほとんどいないでしょう。バルトークも見事な演奏でした。今、夢中で聴いているCDが彼の弾くシューベルトです。バッハ以外でも実にユニークで音楽性に満ちた演奏を聴かせてくれます。今後、彼の来日演奏会は聴き逃せません。

上原彩子のピアノ・リサイタルは2年連続でラフマニノフ・プログラム。こだわりのラフマニノフですが、実に見事な演奏でした。残念ながら、来年は3年連続とはなりませんでした。来年はチャイコフスキーのピアノ版《くるみ割り人形》。久々にCDもリリースするようです。もちろん、聴きに行きます。

マリア・ジョアン・ピリスのピアノ・リサイタル。純粋無垢な永遠の少女が奏でるシューベルトの名曲、即興曲集 D.899と最後のピアノ・ソナタ、第21番 D.960でした。共感を持って聴くことができました。彼女の老境のピアノを聴くまでは死ねないと強く感じさせられました。

イエルク・デームスの86歳バースデーコンサート。ピアニストと指揮者は80歳を過ぎてからが本物の演奏になるというsaraiの信念を実証してくれるようなピアノ・リサイタルでした。彼のショパンの美しい響きにすっかりと魅惑されました。是非ともレコーディングして、人類の遺産として残すべきでしょう。

庄司紗矢香+メナヘム・プレスラーのデュオ・リサイタル。メナヘム・プレスラーはボザール・トリオの中心的存在だったピアニストで室内楽の分野では大御所。御歳90歳です。おじいちゃんと孫のような娘のデュオ・リサイタルでしたが、その紡ぎだされた音楽は室内楽の王道を行くような滋味深いものでした。

ペーター・レーゼルのピアノ・リサイタル。ドイツの正統的な音楽を継承するレーゼルのピアノでドイツ・ロマン派の名曲を堪能しました。ブラームスもよかったのですが、それにも増して、シューマンとシューベルトの素晴らしかったこと! もっと聴いてみたいピアニストです。

パスカル・ロジェのピアノ・リサイタル。素晴らしいフランス音楽が聴けました。最近、苦手だったフランスのピアノ曲もフランス人ピアニストの演奏で素直に聴けるようになってきました。見事な演奏でした。

以上のほかに、次点として、もう2点。

次点 ブラームス:レーゼル&ゲヴァントハウス四重奏団@紀尾井ホール 2014.11.6
次点 ウィハン・カルテット@鶴見サルビアホール 2014.12.3

レーゼル&ゲヴァントハウス四重奏団の演奏したブラームスの室内楽の傑作、ピアノ五重奏曲はレーゼルのピアノが出色の出来で白熱した演奏でした。

ウィハン・カルテットはチェコの演奏家たちで構成されていますが、彼らが演奏した、お国ものであるドヴォルザークの《アメリカ》は絶品でした。

今年はフォーレ四重奏団が聴けたのが一大事件でした。ピアノ・リサイタルも素晴らしい演奏ばかりだったし、この分野は非常に充実して聴けました。

次回はオペラ・オペレッタ編です。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR