fc2ブログ
 
  

saraiの音楽総決算2014:協奏曲編

さて、前回に引き続き、今年の音楽の総決算です。

今回は協奏曲編です。
今年はヒラリー・ハーンの演奏が聴けなかったのが残念でしたが、それでも素晴らしい演奏の数々を聴くことができました。。
ちなみに昨年の結果はここです。

今年は以下をベスト5に選びました。

1位 アンデルシェフスキの驚愕のピアノ!フルシャ&東京都交響楽団@サントリーホール 2014.6.24

2位 庄司紗矢香:チャイコフスキー_ヴァイオリン協奏曲&テミルカーノフ@横浜みなとみらいホール 2014.1.26

3位 ペライア、快心のモーツァルト with アカデミー室内管@サントリーホール 2014.11.13

4位 ドヴォルザーク:庄司紗矢香+東京交響楽団@ミューザ川崎 2014.10.19

5位 ツィメルマン+ヤンソンス+バイエルン放送交響楽団@サントリーホール 2014.11.25

アンデルシェフスキーの弾くバルトークのピアノ協奏曲第3番は驚くべきレベルの演奏で、バルトークの真髄を聴かせてもらったと言っても過言でありません。これがアンデルシェフスキーのピアノの初聴きでしたが、一気に彼の評価はsaraiの中で最高レベルになりました。既に来年の独奏ピアノのリサイタルと協奏曲のコンサートのチケットを購入済みです。彼の演奏する音楽についてのsaraiの感想はさて、どうなるでしょう? ユリアンナ・アヴデーエワとともに最も注目しているピアニストです。

旬の時にあるヴァイオリニスト、庄司紗矢香はいつも期待を裏切ることがありません。そして、彼女と最も相性がいいと言えるテミルカーノフとの共演ともなれば、最高の結果をもたらします。かなり以前にこの組み合わせで同じチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聴いたことがありますが、そのときの素晴らしい演奏を遥かに上回る演奏を聴かせてくれて、大満足でした。

ペライアの演奏するモーツァルトのピアノ協奏曲第21番は最高の響きで素晴らしい音楽が展開されました。これ以上のモーツァルトのピアノ協奏曲は今後決して聴けないだろうと思わせるようなレベルの演奏でした。ペライアの実力を思い知らされました。この日演奏されたバッハのピアノ協奏曲第7番も同様に素晴らしい演奏。ただひとつ、残念だったのはペライアのピアノ演奏でアンコールが聴けなかったこと。バッハの曲でも演奏してくれれば、このコンサートの満足感が増大して、もっと、ランキングを上位にしたかもしれません。

庄司紗矢香の弾くドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は余裕たっぷりの演奏でしたが、第2楽章のしみじみとした抒情性にはただただ、うっとりするばかりでした。これまた大満足の庄司紗矢香でした。

クリスチャン・ツィメルマンのピアノは初めて聴きましたが、期待を大きく上回る演奏に驚かされました。CDではバーンスタイン+ウィーン・フィルと共演した演奏を聴いていましたが、さほど、感銘を受けた覚えはありません。しかし、同じブラームスのピアノ協奏曲第1番でこれほどの力演を聴かせてくれるとは嬉しい誤算。ツィメルマンのスケール感のある美しく鳴り響くピアノの音色にすっかり魅了されました。ツィメルマンの弾くブラームスのピアノ協奏曲第2番も聴いてみたいものです。

いよいよ、次回は最終回、大賞も発表します。そして、大晦日でもありますね。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR