fc2ブログ
 
  

グラナダでアルハンブラ宮殿拝見:ライオンの中庭とアベンセラッヘスの間の圧倒的な美しさに感動

2014年5月31日土曜日@グラナダ~カディス/9回目

アルハンブラ宮殿・アラヤネスの中庭のあまりの美しさにため息をつきながら、ライオン宮に移動します。
ライオン宮Leonesに入ると、いきなり可愛いライオン達のお迎えです。

2015011801.jpg


このライオン宮は王族のプライヴェートな空間です。中庭には、繊細な装飾が凝らされたアーチ型の柱廊が建ち並んでいます。

2015011802.jpg


細い柱がとても印象的です。繊細で女性的にも思えるイスラム建築です。バックの青空がよく似合っています。

2015011803.jpg


よく見ると、柱の上の壁は優美なレース模様になっています。アルハンブラ宮殿を作り上げたサラセン人の知的な感性が輝いているように思えます。

2015011804.jpg


大理石の床には狭い幅の水路が巡らせてあります。アルハンブラ宮殿は石と水で構成された砂漠の民の作品です。

2015011805.jpg


この空間の中央で存在感を示しているのは12頭のライオンです。ここはライオンの中庭Patio de Leonesと呼ばれています。ライオンとその上の水盤は、噴水を構成しています。見事な造形です。

2015011806.jpg


ライオンの噴水と優美な柱廊が配された美しい空間です。先ほどのアラヤネスの中庭と並び立つアルハンブラ宮殿のクライマックスです。じっと見入っている観光客も目立ちます。

2015011807.jpg


近くに寄って観察すると、ライオンは白い大理石に美しい文様が刻み付けられています。大変な芸術作品です。

2015011808.jpg


ライオンの前から、再び柱廊を眺めます。繊細なレース飾りは見れば見るほど驚異的です。芸術的な職人の大変な労苦が結実したものです。

2015011809.jpg


ライオンの中庭に面して、3つの部屋があります。南側にあるのがアベンセラッヘスの間Sala de Abencerrajesです。天井の造形が見事です。珍しい星型になっています。

2015011810.jpg


アーチ型の壁面の緻密な装飾、鍾乳石飾りの天井、隙のない意匠で部屋が作り上げられています。

2015011811.jpg


アーチ型の柱廊は、ライオンの中庭と連続性のあるデザインです。

2015011812.jpg


それにしても見事な天井です。何度も見上げてしまいます。この天井の彫刻も、レースを何枚も重ねたようなデザインになっていることに気が付きました。石の彫刻で柔らかいレースの襞を作り上げています。石を自在に彫刻しているのを見て、ベルニーニの彫刻を思い起こしました。この天井は抽象的な文様で、ベルニーニは具象的な彫刻とまったく違ったものではありますが、芸術的な完成度は同じく素晴らしい高みに達しています。

2015011813.jpg


天井の下部に注目してみましょう。これは凄いですね。素晴らしいデザイン力です。複雑であり、シンプルでもあるという二律背反的なものを統合した奇跡のような芸術です。

2015011814.jpg


一体、どんな造形なのか、把握することも困難ですが、ともかく凄く美しいことだけが頭に染み込んできます。

2015011815.jpg


これは天井の中心。最も高い部分です。シンプルな鍾乳石飾りだと思っていましたが、実に複雑な作りになっています。恐るべき芸術作品です。イスラム芸術の奥深さを思い知らされます。

2015011816.jpg


緻密な細部を観察した後で、もう一度、天井全体を眺めると、もう目が眩むほどの圧倒的な迫力です。あり得ないような芸術に脱帽するのみです。

2015011817.jpg


明るい光が差し込む窓も美しい意匠が凝らされています。

2015011818.jpg


目を転じて床を見ると、水盤があります。水盤には赤いしみのようなものがあります。この部屋は当時、政界の最大勢力だったアベンセラッヘス家の男性36人が対抗勢力の讒言によって、王の命令で皆殺しになったところです。この赤いしみはそのとき飛び散った赤い血のしぶきの跡だと言われていますが、それはどうでしょうね。この手の伝説は日本でもよくありますね。

2015011819.jpg


アベンセラッヘスの間の超絶的な美しさに呆れながら、次の部屋に移動します。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR