fc2ブログ
 
  

グラナダでアルハンブラ宮殿拝見:太陽の丘の美しい庭園を抜けて、ヘネラリフェへ

2014年5月31日土曜日@グラナダ~カディス/13回目

ナスル宮殿を出て、花と緑のパルタル庭園を散策しながら、ヘネラリフェに向かいます。結構、遠かったのですが、ようやくヘネラリフェへの入り口の城門のアーチの前に出ました。

2015012501.jpg


この城門を抜けると、その先にはアルハンブラ宮殿の対岸の太陽の丘へ渡る橋が続いています。橋の下はチノス坂の谷です。

2015012502.jpg


ヘネラリフェGeneralifeはナスル朝の王たちが夏を過ごした離宮です。離宮の建物は太陽の丘の奥に位置します。丘の手前には広大な庭園が広がります。丘の上の縁には白い遊歩道が続きます。庭園の横を離宮に向かって歩いていきます。

2015012503.jpg


遊歩道の途中から石段を上がって、庭園の中に入ります。

2015012504.jpg


庭園は綺麗に刈り込まれた樹木の生垣で区切られています。

2015012505.jpg


庭園の中央にはまっすぐな水路が続いています。ヘネラリフェの庭園にはシェラ・ネバダ山脈の雪解け水を利用した水路や噴水が至るところに設けられ、ヘネラリフェは別名《水の宮殿》と呼ばれています。

2015012506.jpg


樹木の緑と涼しそうな水の組み合わせが夏の離宮にふさわしいですね。

2015012507.jpg


水路の途中には噴水の水が上がっています。

2015012508.jpg


刈り込まれた樹木の生垣の間の狭い通路は暑い日差しを避けられて、いかにも涼しげな印象です。

2015012509.jpg


樹木の中にオレンジの木を見つけました。美味しそうなオレンジの実がなっています。

2015012510.jpg


展望のよいところがあります。ここからは谷を挟んだ向かいの丘にあるアルハンブラ宮殿が望めます。真ん中に見える塔はサンタ・マリア・デ・ラ・アルハンブラ教会の鐘楼です。

2015012511.jpg


ヘネラリフェの庭園も花盛りです。アンダルシアの明るい光を受けて、輝いています。

2015012512.jpg


ヘネラリフェの庭園の高台からの美しい眺望です。

2015012513.jpg


このあたりの生垣は小さな白い花でびっしりと覆われています。綺麗ですね。

2015012514.jpg


やがて、噴水の上がる水路の先にヘネラリフェの瀟洒な建物が見えてきました。とても美しいです。

2015012515.jpg


ヘネラリフェの宮殿とその奥のアセキアの中庭を楽しみますが、それは次回で。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR