fc2ブログ
 
  

カディスの夕日を求めて:カディス行の電車でもアンダルシアのひまわり

2014年5月31日土曜日@グラナダ~カディス/19回目

セヴィーリャ・サンタ・フスタ駅からカディス駅に向かいます。電車の出発時刻の10分前になったので、ロビーからホームに移動します。ホームへはエスカレーターで下りていきますが、エスカレーターの前では駅のスタッフが入場をチェックしています。スペインの鉄道駅はセキュリティのチェックが徹底しています。

2015013101.jpg


ホームに下りると、そこでチケットの改札がありました。スペインで高速電車に乗る場合のお決まりの風景です。

2015013102.jpg


チケットはネットで購入済です。乗るのは高速電車ALVIAです。座席はちょっと張り込んでPreferenteクラスです。1人21.4ユーロ、日本円で3000円ほど。鉄道運賃は結構、高いですね。

2015013103.jpg


電車が入ってきました。先頭車は先が尖って、スタイリッシュです。

2015013104.jpg


予約した指定席の車両に向かいます。

2015013105.jpg


車両に乗り込むと、がらがらです。座席はゆったりサイズ。

2015013106.jpg


ビュッフェ車両をチェックしてみます。あれれ、写真を撮ろうとすると、スタッフの女性が首をすくめて顔を隠そうとしました。失礼しました。車両の様子を撮影しようとしただけなんです。

2015013107.jpg


電車はカディスに向かって順調に走ります。30分ほど走ると、車窓にはヒマワリと小麦と農作物の畑が広がります。配偶者はまたまた大騒ぎ。ヒマワリってしっかり太陽の方を見るので、電車の左右で色が違います。電車の側にヒマワリが向いている畑は真っ黄色ですが、反対は緑色がかってちょっと寂しいです。こちらは真っ黄色のヒマワリ畑。

2015013108.jpg


どこまでも黄色い畑が続きます。見ている者の目も黄色く染まりそうです。

2015013109.jpg


こちらは反対側です。緑色しか見えません。ヒマワリは本当に見る方向によって、全く見え方が違います。

2015013110.jpg


ヒマワリ畑に見とれていると、1時間ほどで途中駅のへレス・デ・ラ・フロンテーラJerez de la Fronteraに到着。

2015013111.jpg


この街はへレス酒(シェリー酒)の産地です。この地域で造られたものしかシェリー酒を名乗ることはできないそうです。ここで途中下車して、シェリー酒を飲んでいきたいところですが、残念ながらそんな余裕はありません。
駅舎はいかにもスペイン風なつくりです。

2015013112.jpg


駅舎の外壁は青いタイル。アズレージョ風です。

2015013113.jpg


へレス・デ・ラ・フロンテーラを出発し、カディスに近づくと、電車は海岸沿いに走り出します。

2015013114.jpg


海岸の岩場に沿って、カディスに向かいます。

2015013115.jpg


大西洋が真ん前に見えてきました。青空と一体化しているように見えます。

2015013116.jpg


カディスはあと5分くらいで着きそうです。快晴なので、綺麗な夕日が見られそうですね。わくわくします。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR