fc2ブログ
 
  

カディスの夕日を求めて:カディス散策。市場を通って、カテドラルへ。

2014年5月31日土曜日@グラナダ~カディス/21回目

カディスでお目当ての1つだったサン・フェリペ・ネリ礼拝堂は土曜日の夕方は閉まっていたので、ムリリョの祭壇画は見れず終いでした。
ここからカディスの散策を続けます。
サン・フェリペ・ネリ礼拝堂を通り過ぎ、サン・ホセ通りを少し進みます。

2015020201.jpg


次の角で左に折れて、サクラメント通りCalle Sacramentoに入ります。市場の方に向かってしばらく歩くと、タビラの塔Torre Taviraの前に出ました。高さ45mの塔に上れば、街の風景が円形のスクリーンに映し出すカメラ・オブスクラの部屋があるそうですが、階段を上る余力もないのでパスします。

2015020202.jpg


タビラの塔を過ぎて、2つ目の角で右折して広いアルカラ・ガリアノ通りCalle Alcalá Galianoに入ります。テラス席のあるお店も賑わっています。

2015020203.jpg


通りを進むと市場の建物があります。うん、これは・・・何と何と壁に描かれているのは漫画のようなキャラクターです。きっと、スペインでは有名なキャラクターなんでしょう。市場はもちろん、もう閉まっています。

2015020204.jpg


市場前のリベルター広場Plaza Libertadには花屋さんもあって、配偶者は興味深そうに見ています。

2015020205.jpg


特に珍しい花はなさそうですね。ヨーロッパも日本も花の種類は変わりません。

2015020206.jpg


市場前からコンパニア通りCalle Compañíaを歩き、カテドラルに向かいます。人通りも賑やかです。この辺りが旧市街の中心地ですね。

2015020207.jpg


カテドラルCatedral de Cádizの前に出ました。バロック様式と新古典様式が混ざった白亜の建物です。カテドラルの建設には100年以上を要して、1838年に完成しました。

2015020208.jpg


ファサードの前に立ちますが、カテドラルは青空に映えてとても綺麗です。

2015020209.jpg


このカテドラルも既に閉まっています。ガイドブックによれば、この時間はまだ開いている筈なんですが、仕方がないですね。

2015020210.jpg


カテドラルの右側面に沿って、カテドラルの裏の方に向かいます。カテドラルの建物は巨大です。

2015020211.jpg


カテドラルの裏手を周り込むと、カテドラル宝物館とサンタ・クルス教会が見えます。

2015020212.jpg


カテドラルの裏手は海岸沿いのカンポ・デル・スール通りAv. Campo del Surに面しています。通りを渡って海岸の岸壁に出ます。もう夜の7時頃ですが、明るい陽光の下の大西洋です。海の青さが目に眩しいですね。

2015020213.jpg


目を反対の方に転じます。こちらは太陽の光がぎらぎらと輝いています。この先にカレータ・ビーチがある筈です。後で大西洋に沈む夕日を見に行きます。落日は9時半頃ですから、まだまだ時間はたっぷりあります。

2015020214.jpg


大西洋にまっすぐ向かって、その雄大な眺めを心の中に収めます。この海の向こうにはアフリカ大陸があるはずです。

2015020215.jpg


しばらく、海を見つめていました。

サン・フェリペ・ネリ礼拝堂から、ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015020216.jpg




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR