fc2ブログ
 
  

充実した響きのシューマンの幻想曲・・・アンデルシェフスキ@東京オペラシティ 2015.2.25

今日はアンデルシェフスキのピアノでバッハとシューマン。バッハの演奏を大変期待していましたが、実際に素晴らしかったのはシューマンでした。意外な結果でした。アンデルシェフスキは最近、シューマンに力を入れているそうですから、その傾向がこのリサイタルの演奏に出たのかもしれませんね。

実はバッハもよかったんです。ただ、もっと個性的で高いレベルの演奏でsaraiをインスパイアしてくれるのを期待していたので、いい演奏だとさらっと受け止めただけのことです。一般的なレベルでは素晴らしいバッハでした。特に2曲目のイギリス組曲はそれなりに個性的な演奏で満足しました。ピアノの響きも驚くほど美しいものでボリューム感もたっぷり。逆に響きを少し犠牲にしても、もっとノリのよい流れの演奏であってほしいという感は否めませんでしたけどね。最初のフランス風序曲は長大な序曲はよかったので、素晴らしい演奏になることを期待しましたが、全体としては最高レベルの演奏とは言いがたい感じ。昨年聴いたアンドラーシュ・シフの素晴らしい演奏には僅か及びませんでした。まあ、期待感が大き過ぎたのでしょう。よい演奏ではありました。

休憩後はシューマン。まずはシューマンの実質、最後の作品と言われている《精霊の主題による変奏曲》。響きを抑えて、沈潜したような演奏。曲の内容からは納得できる演奏です。思わず、ボンのシューマン夫妻のお墓参りをしたときの映像が脳裏に浮かんできました。シューマンの魂に哀悼を捧げるかのようなアンデルシェフスキの演奏です。この作品は天才シューマンが生み出した数々の素晴らしいピアノ曲とは様相を異にするような作品です。音楽的にどうのこうのと言うよりも、晩年のシューマンのつらい精神状況を察して、悲しくなってしまいます。アンデルシェフスキはよほどシューマンに入れ込んでいるのでしょう。シューマンへのリスペクトを感じる演奏でした。

この《精霊の主題による変奏曲》を序奏のようにして、名曲《幻想曲》が始まります。一転して、振幅の大きい美しい表情の演奏です。これこそ、天才シューマンの傑作です。アンデルシェフスキは気負いさえ感じられるほど、気魄のこもった演奏です。それでいて、実に美しい響きです。すっかり引き込まれて、シューマンの世界を満喫しました。特に第1楽章のフィナーレのロマンあふれる響きには魅惑されました。この第1楽章がこの日の演奏の頂点でした。第2楽章も美しい響きで祝典的な気分が十分。これで第3楽章がもっと盛り上がれば、最高の《幻想曲》だったでしょう。いつか、リヒテルにも優る《幻想曲》を聴かせてくれることを願っています。

今日のプログラムは以下です。

  ピアノ:アンデルシェフスキ

  J.S.バッハ: フランス風序曲 ロ短調 BWV831
  J.S.バッハ: イギリス組曲第3番 ト短調 BWV808

   《休憩》

シューマン: 精霊の主題による変奏曲
  シューマン: 幻想曲 ハ長調 Op.17
    
   《アンコール》
    ベートーヴェン: バカテル Op.126-5、2、3

最高のピアノ・リサイタルとは言えないものの十分に満足できました。アンデルシェフスキの今後の活躍は目を離せないですね。


↓ 音楽の好きなかたはポチっとクリックしてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR