fc2ブログ
 
  

セヴィーリャの1日:カテドラルの黄金障壁、コロンブスの墓、ムリーリョとスルバランの名画

2014年6月1日日曜日@カディス~セヴィーリャ/13回目

セヴィーリャのカテドラルの素晴らしき黄金障壁に感動して見入っています。
黄金の祭壇衝立の一番下の真ん中には、小さな聖母子像が配置されています。小さいけれども大きな存在感で光輝いています。

2015022601.jpg


祭壇衝立は、小さな枠の精密な彫刻の集合体です。遠くからですが、その精密な彫刻をズームアップ撮影してみました。ほの暗いカテドラルの空間なので、明快な写真が撮れなかったのは残念なところですが、祭壇衝立の緻密さの一端は分かるでしょう。

2015022602.jpg


別のところも見てみましょう。聖書の物語のシーンが表現されています。

2015022603.jpg


十分、堪能しました。黄金障壁の魅惑的な呪縛を逃れて、カテドラルの他の部分を見ましょう。

内陣の前から右の翼廊の方に向かいます。翼廊の壁の上の方にも美しいステンドグラスが見えます。

2015022604.jpg


右翼廊の中央には、4人の王たちの像に担がれたコロンブスの棺があります。

2015022605.jpg


棺を担ぐ像は何やら中国の像を連想させますが、これらはれっきとしたスペインの王達だそうです。当時のスペインを構成していたカスティーリャ、レオン、ナバーラ、アラゴンの4人の国王です。国王達に棺を担がせるコロンブスは、やはり偉大な存在なのでしょう。晩年は何かと批判されることもあったコロンブスですが、ヨーロッパと新大陸の新しい歴史を築いた存在であることには間違いありません。

2015022606.jpg


さらに左に回り込んで、この記念碑的な墓を見ます。巨大なカテドラルに何とも派手なものを置いたものだと驚嘆します。当のコロンブスもびっくりでしょう。

2015022607.jpg


コロンブスの墓の前から、左の翼廊を眺めます。正面には銀の祭壇Altar de plataが見えます。

2015022608.jpg


美しいキリスト像が飾ってある祭壇もあります。

2015022609.jpg


黄金障壁のある内陣を横目に見ながら、移動します。

2015022610.jpg


ムリーリョの名画が飾ってある礼拝堂がありました。サン・アントニオ礼拝堂Capilla de San Antonioです。ムリーリョが描いた祭壇画は《サン・アントニオ・デ・パドヴァの幻想》La visión de San Antonio de Padua。サン・アントニオと言うと、マーラーの歌曲集《少年の魔法の角笛》の中の1曲《魚に説教するパドヴァの聖アントニウス》を思い出します。交響曲第2番《復活》の第3楽章にも引用されていますね。アッシジのサン・フランチェスコは小鳥に説教しましたが、サン・アントニオは魚に説教したそうです。奇跡を起こした聖人の1人です。一心に祈るサン・アントニオの幻視の場面が描かれているようです。幻視の対象は幼子イエスです。

2015022611.jpg


サン・アントニオ礼拝堂の壁面には、美しいステンドグラスと小さな聖母子像も飾ってありました。美しい礼拝堂です。

2015022612.jpg


これは、聖歌隊席の外側に設置されている巨大なパイプオルガンです。さすがに立派です。

2015022613.jpg


サン・ペドロ礼拝堂には大きな祭壇衝立があり、中央上方にスルバランの名画《無原罪の御宿り》があります。とても美しい絵ですが、このテーマではムリーリョの作品に一歩譲るかな・・・。

2015022614.jpg


スルバランに敬意を表して、《無原罪の御宿り》をズームアップして撮影。なかなか見事です。

2015022615.jpg


サン・ペドロ礼拝堂の横に、ヒラルダの塔への入り口があります。

2015022616.jpg


ヒラルダの塔は地上70mの高さ。塔の上からはセヴィーリャの街の風景が一望できそうです。

2015022617.jpg


高いところに上るのが大好きなsarai。もちろん上るつもりでしたし上りたかったのですが、もう体力の限界です。ヒラルダの塔は、体力温存のため遠慮しときます。とても残念でしたけどね。
これでカテドラルの鑑賞は完了。
とんでもない豪華な聖歌隊席と主祭壇の黄金の祭壇衝立に圧倒され、4人の王に担がれたコロンブスの棺も面白かったし、セヴィーリャのカテドラルは期待通りの素晴らしさでした。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR