fc2ブログ
 
  

ザルツブルグで音楽三昧:シュタイン通りから急な石段を上ってカプツィナー修道院へ

2014年6月5日木曜日@ザルツブルグ/3回目

カプツィナー修道院への急な石段を上っていきます。

2015050101.jpg


途中に小さな教会があります。インベルクの聖ヨハネ教会St. Johannes am Imbergです。ちょっと入っていきましょう。

2015050102.jpg


小さくてもなかなか立派です。バロック様式の美しい佇まいです。主祭壇の祭壇画は聖ヨハネが描かれているようです。

2015050103.jpg


天井を見上げると、華麗なバロックの世界です。

2015050104.jpg


こんなところには聖ヨハネの姿があります。

2015050105.jpg


教会を出て、また石段を上ります。やがて眺めがよくなり、ホーエンザルツブルグ城の姿が見えてきます。

2015050106.jpg


この長い石段はまだまだ続いています。上にアーチのトンネルが見えますが、その先にも石段が続くようです。

2015050107.jpg


アーチを抜けると、石段の頂点が見えてきました。あと少し頑張りましょう。

2015050108.jpg


石段の傍らには、小さなバラが咲いています。体は疲れていますが、思わず心が和みますね。

2015050109.jpg


薔薇の木の先に先ほどの聖ヨハネ教会の尖塔が見えます。

2015050110.jpg


ようやく見晴らし台に出ました。すばらしい眺めです。

2015050111.jpg


しばらく休憩を兼ねて眺めを楽しみます。こちらにはザルツァッハ川の流れも見えます。

2015050112.jpg


ベンチに座って休んでいると、おばさんが配偶者に何か話しかけてきます。アジア系の顔立ちですが、英語です。配偶者が困っていると、今度は日本語で話始めました。ハワイ生まれで、今はワシントンDCに住んでいるとのことですが、以前に厚木に5年ほど住んでいたとのことです。日本語も結構話せるようです。しばらく懐かしそうなおしゃべりに配偶者がお付き合いしていました。
この辺りは自然に恵まれた散歩道でもあり、犬を連れて立ち寄っている人もいます。

2015050113.jpg


修道院近くだからでしょうが、十字架から降ろされたキリストの物語の場面が小屋の中に表現されています。こういう小屋がいくつか並んでいます。

2015050114.jpg


もう少し登ると、大きい教会に出ます。カプツィナー修道院Kapuzinerklosterの教会です。

2015050115.jpg


ここまでの散策ルートを地図で確認してみましょう。距離的には些細なものですが、かなりの山登りでした。

2015050116.jpg



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR