fc2ブログ
 
  

ザルツブルグで音楽三昧:カプツィナー修道院でシュテファン・ツヴァイクと運命的な出会い

2014年6月5日木曜日@ザルツブルグ/4回目

カプツィナー修道院Kapuzinerklosterの教会の内部に入ります。実に簡素な空間です。フランシスコ会系だからなのかな。

2015050201.jpg


マリア像はとても素晴らしい雰囲気です。思わず頭を垂れてしまいます。

2015050202.jpg


教会の外に出ると、カプツィナー山Kapuzinerbergの案内図がありました。山(丘?)を巡る散策路が整備されているようです。少し歩き回ってみましょう。

2015050203.jpg


カプツィナー修道院の横に銅像が立っています。一体、誰の銅像なのかなって、近寄ってみます。
これがsaraiとシュテファン・ツヴァイクとの運命的な出会いでした。今や、シュテファン・ツヴァイクはsaraiの大事な旧友という感じの存在です。このときは、そういう名前の作家もいたねっていう軽い感じでした。この後、ウィーンでの出会い、日本への帰りの飛行機の中の体験と偶然が重なっていきます。シュテファン・ツヴァイクは、ユダヤ系のオーストリア市民で大変な知識人。ナチスの台頭で故郷のオーストリアに居られなくなり、イギリス、アメリカ、そして、最後はブラジルへと放浪を余儀なくされます。古き良きヨーロッパ文明の終焉に絶望し、さらに旧日本軍によるシンガポール占領に大変なショックを受け、1942年にブラジルのペトロポリスで妻と共に自殺というのが彼の最期でした。彼の最高の著作《昨日の世界》(みすず書房、上下巻)を読み、改めて戦争の非人間性を実感しました。それにしても、最近の日本の右傾化、戦争に向かっての傾斜には心を痛めるばかりです。シュテファン・ツヴァイクについては、またブログで触れたいと思います。彼と知り合ったのはこの旅の大きな収穫でした。

2015050204.jpg


ここにシュテファン・ツヴァイクの記念碑があるのは、彼がこのカプツィナー山の古い屋敷に1919年から1934年まで住んでいたからです。今もこの辺りに、その屋敷シュテファン・ツヴァイク・ヴィラStefan Zweig Villaが残っています。現在は個人所有らしく、見学できないのが残念です。シュテファン・ツヴァイクが住んでいた頃は有名なヨーロッパの知識人がひきも切らずに訪れていたそうです。ちょうどその頃にザルツブルク音楽祭も始まったので、多くの音楽家も訪れたとのことです。

散策を続けると、また別の銅像があります。

2015050205.jpg


ここはモーツァルト広場で、モーツァルトの像が立っています。ここには以前、モーツァルトがオペラ《魔笛》の一部を作曲した《魔笛の小屋》が、ウィーンから移築されていたそうです。現在は同じザルツブルグのモーツァルテウム大ホールの裏手の「バスチオン(砦)庭園」に移設されたそうです。

2015050206.jpg


ここからは森の中の散策路になります。その先に要塞として建てられたフランツィスキ城がレストランになっていて、絶品料理を出してくれるらしい。今日のランチはそこにしましょう。

2015050207.jpg


大木の茂る緑の美しい森の散歩は気持ちがいいです。小鳥の声も聞こえます。ちょうど1時の鐘が鳴り渡ります。気分は最高です。美しい散歩道です。所々で視界が開け、眺望が楽しめます。ザルツァッハ川の対岸のホーエンザルツブルグ城も見えます。同じくらいの高さにありますね。

2015050208.jpg


ここではザルツァッハ川の流れが見下ろせます。

2015050209.jpg


要塞の塀にぶつかりました。

2015050210.jpg


この塀に沿った階段が始まります。もう地理は分かりませんが、この階段を上っていくしかありません。

2015050211.jpg


階段が延々と続きます。かなりきついです。ヒーヒーいいながら上ります。

2015050212.jpg


案内標識が出てきましたが、カプツィナー修道院まで20分という情報以外はほとんど役に立ちません。

2015050213.jpg


ここまで、こんなに階段を上ってきましたが、まだ先は見えません。

2015050214.jpg


ようやく建物が現れました。カプツィナー修道院から40分かかりました。目指すレストランのフランツィスキ城のようです。

2015050215.jpg


果たして、このレストランは営業中でしょうか? 不安な気持ちで建物の前に向かいます。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR