fc2ブログ
 
  

ザルツブルグで音楽三昧:フランツィスキ城での気持ちのよいランチ

2014年6月5日木曜日@ザルツブルグ/6回目

フランツィスキ城のレストランでのランチが始まります。
オーストリアのコンソメ味のしっかりしたスープは久しぶりです。とても美味しそうです。

2015050401.jpg


素晴らしい雰囲気のテラスでのランチは最高にいい気持ち。

2015050402.jpg


メインはジャガイモと肉を焼いたチロル料理。

2015050403.jpg


もう1つのメインはスモークした魚とグリーンサラダ。

2015050404.jpg


久しぶりに、しっかりと充実したランチです。9割がた完食。本当に絶品でした。
庭の片隅は菜園のようになっています。料理用のハーブでしょうか。

2015050405.jpg


庭の隅々まで美しくしつらえられています。

2015050406.jpg


庭の塀越しに美しい眺めも楽しめます。

2015050407.jpg


先ほどおしゃべりをしたアメリカ人のおばさん夫婦も到着し、食事を楽しんでいます。ところで、こんなに大勢のレストラン客があの山道を歩いてきたとは考えられません。と、おしゃべりをしたおばさんが、車の道をいけば20分で街に行けるという情報をレストランのスタッフから得てきて、我々にも教えてくれました。
帰りは、そちらにしましょう。

でも、この道もけっこうきつい下り坂です。この道はシュテファン・ツヴァイクの道Stefan Zweig Wegという名前です。シュテファン・ツヴァイクもこの道を散策したのでしょうね。

2015050408.jpg


美しい緑の中の道を歩きます。

2015050409.jpg


思わぬところで森林浴ができます。体内に美味しい空気を取り込みましょう。

2015050410.jpg


途中、木々の間から旧市内が望めます。

2015050411.jpg


素晴らしい展望台です。ホーエンザルツブルグ城が見下ろせます。ホーエンザルツブルグ城を向かって左の方角から見たのは初めてです。休憩にも最適です。

2015050412.jpg


モーツァルト広場まで戻ってきました。

2015050413.jpg


カプツィナー教会から先は、街に至る参道を発見。綺麗な坂道です。先ほどの階段をまた下りる必要はないようです。

2015050414.jpg


参道脇の小高いところにはキリストが十字架にかけられたゴルゴタの丘を模したものがあり、女性が敬虔な祈りを捧げています。

2015050415.jpg


我々はキリスト教徒ではありませんが、石段の下で静かに見上げながら、敬虔な気持ちになりました。
これでカプツィナー山の散策を終えて、街に戻りましょう。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR