fc2ブログ
 
  

ザルツブルクで音楽三昧:サウンド・オブ・ミュージックの舞台ノンベルク修道院へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/2回目

ノンベルクシュティーゲを上り切ったところからの眺めにしばし見とれていました。さあ、ノンベルク修道院に向かいましょう。道の先は、建物をくぐるアーチになっています。

2015052601.jpg


アーチの上には可愛い聖女像が飾られています。聖Erentraudです。彼女はノンベルク修道院の初代院長でした。

2015052602.jpg


このアーチをくぐると、その先は高台の縁にそった道が続いています。

2015052603.jpg


修道院の塀に沿った道を歩いていきます。高台の向こうにはウンタースベルクが見えているようです。

2015052604.jpg


大きな木の緑の陰の気持ちのよい道が続きます。

2015052605.jpg


崖の下にはノンタルNonntalの聖エアハルト教区教会Pfarrkirche St. Erhardが見えています。

2015052606.jpg


この見晴台には立体的な地図があります。親切ですね。

2015052607.jpg


見晴台からの景色です。正面に白い雪の残るウンタースベルクが見えます。

2015052608.jpg


ノンベルク修道院Stift Nonnbergの右脇に小さな入り口があります。

2015052609.jpg


入ると、花で飾られたお墓が並びます。

2015052610.jpg


その奥が教会の入り口です。修道院は公開されていませんが、付属する教会には入れます。

2015052611.jpg


教会に入ると、驚くほどひんやりした内部です。まるでエアコンで冷やしたような感じです。石造りの教会は天然のクーラーのようなものですね。もっとも冬の厳しい寒さは大変でしょう。小さな教会ですが、なかなか立派な祭壇です。

2015052612.jpg


祭壇の中央にあるのは聖母子ですね。

2015052613.jpg


小さな側廊もあります。

2015052614.jpg


こちらは後方です。

2015052615.jpg


こちらにも木製の立派な祭壇があるらしいのですが、コインをいれると明かりがついて見ることができる方式です。残念なことに、50セント硬貨のみしかダメで、財布を軽くするために少額コインをホテルに置いてきているので、見られませんでした。
この後、修道院のまわりをちょっと見てまわりますが、それは次回で。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015052616.jpg




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR