fc2ブログ
 
  

ザルツブルクで音楽三昧:薔薇の綺麗なザンクトペーター教会墓地からメンヒスベルクの丘の展望台へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/4回目

ザルツブルクの旧市街の散策で、観光客で賑やかなカピテル広場Kapitelplatzから、少し静かなザンクトペーター教会の広い墓地Petersfriedhofに入ります。墓地といっても、緑の草や花々が咲き誇り気持ちのよい空間です。

2015052801.jpg


墓地は赤い薔薇が満開です。ザンクトペーター教会Sankt-Peterの尖塔も間近に聳えています。

2015052802.jpg


お墓なのか、薔薇園なのか分からないような感じですね。葬られるなら、こういうお墓がいいかな・・・。

2015052803.jpg


墓地の端はメンヒスベルクの崖に面しています。凄い岩壁です。

2015052804.jpg


墓地を抜けて、ザンクトペーター教会の方へ向かいます。

2015052805.jpg


ザンクトペーター教会の隣には、有名レストランのザンクトペーター・シュティフツケラーSt. Peter Stiftskellerがあります。そろそろランチの時間ではありますが、ここでは何度も食事をしているので、今日は別のところにします。

2015052806.jpg


フランツィスカーナー通りFranziskanergasseに入るところで振り返って、ザンクトペーター教会の鐘楼を眺めます。

2015052807.jpg


上を見上げていると、ライオンの像が見えました。腰を下ろしたユーモラスな姿です。青空も綺麗です。

2015052808.jpg


フランツィスカーナー通りを進むと、祝祭大劇場の前に出ます。今日これから見る予定のオペラ《オテロ》のポスターが貼ってあります。ポスターの中心には、バルトリの顔があります。楽しみです。

2015052809.jpg


意外にこの散歩道はすぐに終わってしまったので、向かい側のメンヒスベルクの丘に上ってみましょう。もう祝祭劇場前まで来ているので、メンヒスベルクの丘に上るエレベーターはすぐそこの筈です。が、このエレベーターがなかなか見つかりません。昨夜も探したのですが見つからなかったのです。案内書と標識に従うと、同じことの繰り返しになり見つかりません。今いるところはムゼウム広場Museumsplatzです。この辺りでいい筈なのですが・・・。

2015052810.jpg


困り果てて近くにいたお兄さんに聞くと、すぐ先を指差します。 どんどん人が入っていくのは分かっていましたが、そこはザルツブルク現代美術館Museum der Moderne Mönchsbergの入り口と思っていたのですが、ここで良かったようです。エレベーターは同じものを利用して上るのね。

2015052811.jpg


建物の中に入ると、エレベーターのチケット売場があります。ここはもう岩山の内部です。ここで展望台か美術館かのチケットを選択して購入するようです。

2015052812.jpg


メンヒスベルクの丘の展望台へのエレベーターのチケットを購入。

2015052813.jpg


これは下りのエレベーターに使えるチケット。

2015052814.jpg


エレベーターホールへの入り口を抜けて、エレベーターに乗りましょう。

2015052815.jpg


ようやくメンヒスベルクMönchsbergの丘に上がれました。素晴らしい眺めが楽しめます。ザリツァッハ川の先にカプツィナー山Kapuzinerberg、その先はガイスベルクGaisbergが見えています。

2015052816.jpg


こちらはザリツァッハ川越しにミラベル宮殿Schloss Mirabellと庭園Mirabellgartenもちらっと見えています。

2015052817.jpg


対面する丘の上には、ホーエンザルツブルグ城が見えます。旧市街も一望できる絶景です。

2015052818.jpg


ここでランチにしましょう。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015052819.jpg




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR